師範ブログ - 最新エントリー

 16日(月・敬老の日)の全東北地区少年少女に続き、23日(月・秋分の日)は13’無差別東北地区予選+交流試合が仙台市泉武道館
で開催される。
無差別予選の出場する連中を始め(他に)本大会にはシニアクラスと一般白帯の部にエントリーさせた。
今大会は一般白帯に趣味がウエイトという者と日拳四段取得の者が出場する(させる!)当然ながら「北斗旗」までは、まだ×2先の感は
あるが、しっかりと試合会場の雰囲気に慣れてもらい思い切った組手(試合)をして、次に繋げカテゴリーを上がっていってほしいね。















※各選手達の稽古模様だが・・・何にしても当日は目一杯頑張れ!
  • 閲覧 (796)
前ブログに使用(載せた)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」するのでVOL−2として、改めて載せてみます。

↑[画像・左]震災の関係(復旧工事等)があり久々の会場使用となった宮城県武道館 柔道場
  [画像・右]圭伸のセコンドには、今回も祖父の方が付いてくれて=有り難いことです!

↑[画像・左]ここからの4カットは、すずの父親で一般部在籍の遠藤 明の奮闘・活躍の様子でして 女子の計量前に段取りの指示
  [画像・右]試合順番の調整(アップ時期・セコンド対応等)をして

↑[画像・左]
アームプロテクターのズレ止めをテーピングにて対応
  [画像・右]
娘のすずにNHG空(顔面マスク)を装着させ=遠藤の対応により数(十)年前の少年少女大会より格段に効率(試合前の段取り
・支部塾生の試合管理等)が良くなっているので感謝しているよ


↑[画像・左]
大会の当日は台風18号の接近(影響)により途中、排煙窓が暴風で割れるアクシデントがあったが何の被害も無く
ただ後片付け等で試合再開時間がズレた程度で
  [画像・右]
台風も何のその 観客席からは父兄の応援は熱気があり

↑[画像・左]
稽古中もそうなのだが、ひなの・すずは何時もベッタリ(←何の意味?)で会場内においても、この状況で・・・
  [画像・右]
すずの試合が終わり
8月の評議委員長藍綬褒章祝賀会 少年部演武での評判もあって平塚評議委員長から慰労していただいて=恐縮です!
  • 閲覧 (1014)
前ブログ(「13’宮城県少年少女空道選手権が終わり」編)でも書いたが、16日(月)宮城県武道館 柔道場において全東北少年少女空道選手権大会(個人戦)が開催されたけど、この時期は催事ペース(間隔?)が早く感じるよ。=7月の宮城県少年少女と8月の全国合同サマーキャンプ、そして今回の全東北少年少女+来週23日の無差別予選+交流試合が控えており・・・
 改めてだが残暑が続いており催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手達も(ある意味)大変だと思うよ。
当然、現在更新作業中なのでトピックスな画を以下のとおり載せてみました。

↑[画像・左]
紹介する、ここからの都合8カットは「試合結果」側にはUPしなかった子供達の画(グローブ・ミット類を使ったアップシーン)でして
園児の部交流戦出場の桃遥(9級)
  [画像・右]
7歳女子(24?未満)出場の萌日(9級)

↑[画像・左]U11青帯以下交流戦出場の鎌田 明(無級)
  [画像・右]11歳女子(38?未満)出場の凪歩(8級)

↑[画像・左]11歳女子(38?以上)出場の ひなの(7級)
  [画像・右]U16歳女子(45?以上55?未満)出場の あゆ(無級)

↑[画像・左]
あゆ(画像・右)はリーグ戦で2試合、参考試合で1試合の出場をしたことで少年部「空道」を、試合をとおして経験出来たので
次に期待したいよ。何せリーチを使った組手は中学生の あゆにとっては一つの戦力(魅力)だからね
  [画像・右]
9歳男子(30?未満)出場の圭伸(5級)
  • 閲覧 (1060)
 今月16日(月・敬老の日)宮城県武道館(会場は震災の影響=復旧工事等があり今回、久々に利用出来ることは感慨深いものがあり・・)にて東北地区少年少女が開催されるが、今回は各クラスの出場者はもちろん「白帯」の子供達もいるので「頑張らせたい」ね。
当然ながら初出場であり(=前と同じ状況(06'3月に小学女子の部に白帯数名を出場させた時と同様)記憶で「ゼンマイ時計」にならない様にと心掛けさせると共に(今回は)緊張してしまい、礼法とか不用意な反則(顔面の打撃・反則の蹴り等)とかを獲られない様に、しっかりと指示(期間というか時間的には無いが)しておくよ。
 それと一般部において次の週23日(月・秋分の日)には無差別予選+交流試合が仙台市泉武道館で開催されるが、この時期「追い込み稽古」にも入っている時期でキツイとは思うが少年部同様、試合当日にピークを持っていける様に稽古+調整をさせていきたいよ。


↑[画像・左]正座をしているのは「園児の部交流戦」出場予定の子供達。 俺は紫・青帯チームと呼んでいて
  • 閲覧 (755)
前ブログに使用(PART−1と−2)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」するのでVOL−3として、改めて載せてみます。

↑[画像・左]いよいよ演武が始まり 基本・移動の順番に進んでいき
  [画像・右]ミット打ち披露の ひなの

↑[画像・左]同じくミット打ち披露の凌人
  [画像・右]そして すずと桃遥はスパーを披露することに

↑[画像・左]
先月の県少年少女と同様に動きが良かったのが、すずで打撃が優位に進み
都合、効果☓4(=技有り)を獲り、すずの優勢勝ち
  [画像・右]
演武は他(一般部門)に仙台西支部 庄子亜久里がミット打ちを披露

↑[画像・左]東北本部 A.コノネンコはスパーを披露
  [画像・右]大道塾演武が無事に終了!

↑[画像・左]
演武の中で園児のスパーが盛り上がったということで、すずと桃遥を塾長・事務局長の所へ行き「あいさつ」させることに
逆に握手を求められ=恐縮です−1
  [画像・右]
参加した演武者は別室で食事・謝礼品をいただき=恐縮です−2
帯同してもらった父兄とカシャ・・・堅苦しいので

↑[画像・左]まあ、これでいいかと
  [画像・右]受賞された評議委員長から謝礼品もいただき=恐縮です−3
  • 閲覧 (812)

« 1 ... 69 70 71 (72) 73 74 75 ... 132 »