師範ブログ - 最新エントリー

 16日(日)仙台東支部(武山道場)において今年1回目の理事会が開催された。
時節柄(コロナ禍)先行きが不明なところではあるが令和5年度の事業・予算、協会として今後の取り組み・ルール作りについて会議をして次年度の事業計画・収支予算等を限られた時間で有意義な 内容(確認)となり無事、滞りなく終了することが出来たね。
石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。
 
↓[画像・左]先月の地区審査会の結果として本部から送付された少年部 認定書+帯
  [画像・右]稽古終了後に翔也から授与させて ※一般部は昇級しても帯の授与だけなので、ある意味でシンプル(画像にも出ず)なんだが・・・
 
  • 閲覧 (106)
 新年を迎えた訳だが、去年(例年のブログ「謹賀新年・押忍 各年版」)で書いた時から回顧すれば「震災」からの云々と書いていたが、それにも加えてコロナ禍(3年に渡り)に振り回された感があったよ。
 前ブログでも書いたが、昨年は大方の諸催事が再開(地区SCは「中止」状況であるが)になり=4月の北斗旗全日本体力別・全日本ジュニア各選手権と9月の全東北ジュニア・11月のアジア選抜選手権・ジュニア選手権があり、そして年明け(来年)5月には世界選手選を予定しており、以降の「光明」があると祈念したいね。
 それと年末・年始の俺自身が密かにではないものの恒例の飲み会(同級生・親友を始め元塾生とも懇親)も軒並み中止になり、改めて散々な日々になった(ただ俺自身、重厚長大の気持ちで奮起しているので落ち込み?は全く無いと自戒)が残りの年明け行事(行動)をこなす予定でリフレッシュ(遠距離自転車走行と走り込み等で多汗させ様と画策して)とまではいかなくても「気分一新」と思いたいね。
 今週7日(土)から少年部・一般部共に令和5年「稽古始め」(一般は自主トレ(状況?)が続いているが・・・)から始まる訳で、今年も自分なりに奮起したいよ。


※KUDO CHANNELからの紹介動画
東孝初代塾長からのご推薦をいただき、国際空道連盟大道塾塾長に就任した長田賢一です。
  • 閲覧 (122)
 26日(日)時間帯を分けて少年部大掃除と一般部大掃除を挙行した。
今年の数少ないブログでもふれたが、1年を総括するといっても「コロナ禍」とは言え
大方の諸催事が再開(地区SCは「中止」状況であるが)になり=4月の北斗旗全日本体力別・全日本ジュニア各選手権と9月の全東北ジュニア・11月のアジア選抜選手権・ジュニア選手権があり、そして年明け(来年)5月には世界選手選を予定しており、以降(必ずや)の「光明」があると 祈念したいね。
来4年(年明け)1月7日(土)から少年部・一般部共に「稽古始め」から始まる訳で、それに備え虎視眈々(コロナ禍にも充分、配慮・対応して)と走り込み等も含めながら備えたいと思うよ。
[大掃除・少年部編]
 
↑[画像・左]1階フロア(アップ・サンドバックフロア)から掃除を始めて
  [画像・右]身長のある子(=中学生)には1階外側窓を掃除させ
 
↑[画像・左]コーションマットと備品類を掃除
  [画像・右]ミット類も念入りに掃除させ
 
↑[画像・左]掃除の締め括りとして、2階フロアシート・マット掃除をして少年部(分)完了
  [画像・右]最後に道場訓唱和→黙想! 次の目標に向け来年は(も)頑張れよ!−1
[大掃除・一般部編] 
↓例年(当然ながら)少年部の大掃除では、限りなくプチ掃除(=不十分)になるので一般部にかかれば大方、掃除を完了(完結)させることに
 
 
↑[画像・左右]大掃除を担当した面々=来年も(は)頑張れよ!−2
  • 閲覧 (106)
 18日(日)仙台市立第二中学校武道場において東北地区合同審査会が開催された。
withコロナ禍ではあるが、今年は5月にも審査会がありスケジュールのとおり(地区審査前(前日)の地区運営会議+忘年会と当支部少年部と一般部それぞれの「納会」は中止になっているが・・・)になったね。
子供達の基礎体力確認+稽古習得度の維持を目的・刺激には良いと思うし、各クラス共に次の大会(審査等)までの間、他支部の交流したことによる継続した実力を付けてほしいところだね。
 
↑[画像・左]少年部受験者の阿部莞太(7級)・吾子(8級)兄妹 
  [画像・右]長田塾長から礼法・動作といった基本(所作)から説明して

↑[画像・左]基本(パンチ)の画 まあまあ何とか形には−1
  [画像・右]それからは移動(蹴り)の画 まあまあ何とか形には―2

↑[画像・左右]
規程の補強(拳立て・スクワット)回数以上!(※俺の判断でスクワットを+50指示=審査対策用で200回をこなしていて) まあまあ
何とかかんとか対応して無事!に終了

↑[画像・左]
審査終了後、長田塾長から講評を受け
  [画像・右]
今回の審査においては東 亮汰塾長秘書が来仙し、午前の少年部では組手審判を午後からの一般・シニア・女子の部では号令+
審査指導を担当して
  • 閲覧 (109)
 2017’に続き5年振りのアジア(選抜)空道選手権大会がカメイアリーナ仙台で開催された。時節柄今回の大会においても(支部HPの構成において)当支部出場選手+帯同セコンド者がいなかったので前日→当日に係る大会トピックスを含め、改めてここで紹介します。

↑[画像・左右]
本大会の会場は「カメイアリーナ仙台」
2018’世界選手権の会場であった愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ 第1競技場)と同等のキャパだね

↑[画像・左右]
前日の会場設営には小川さん・敦両名に手伝いしてもらい、当日(前日手伝いから変更になり)は、靖さんが対応=スタッフTシャツをカシャ
 
↑[画像・左右]
大会(コート別)司会進行(ルールミーティングも傾聴し)として松井が担当  ※本大会へ前日・当日の対応=支部塾生の皆さん御苦労様!
 
↑[画像・左]
会場入り口のエントランスには、(5月開催の北斗旗全日本体力別選手権の翌日に)「大道塾・空道創始者東孝を偲ぶ会」で
掲示されたパネルがあり
  [画像・右]
大会パンフとタグ
  • 閲覧 (187)

(1) 2 3 4 ... 127 »