師範ブログ - 最新エントリー

 午前中に前途の地区審査会そして午後からは会場を「戦災復興記念館」会議室に移動して、今年度の総会及び懇親会が4年ぶり開催(期間中は「書面決議」で対応してきた)された。今回、県空道協会副会長(石巻市空道協会会長)の近藤順一氏は諸事情で欠席されたが、今年度に係る事業・予算、協会として今後の取り組み・ルール作りについて会議→決議をし、そして当市空道協会の代議員として小川さん・靖さんに出席してもらい規約の確認・事業計画・収支予算等を限られた時間で有意義な内容となり無事、滞りなく終了することが出来たね。
 改めて石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。
 
↑[画像・左]
総会の会場は戦災復興記念館※
https://www.hm-sendai.jp/sisetu/sensai/index.html
  [画像・右]
当市空道協会 代議員として小川さんと靖さんに出席(御苦労様です)してもらい

↑[画像・左]協会役員席側の画
  [画像・右]当協会 会長である小野寺五典衆議院議員(元防衛大臣)から開会の挨拶をいただき
 
↑[画像・左]同じく 菅間 進副会長(宮城県議会議員)から挨拶をいただき
  [画像・右]協会規則により小野寺五典衆議院議員直接に議長として総会を進行していただき 
↑[画像・左]議案・議事進行し無事に終了。俺の方から閉会の挨拶をし
  [画像・右]総会終了後、出席者一同(県空道協会役員+総会出席者)で記念写真のカシャ

↑[画像・左]
総会会場から移動して懇親会場(小川さん・靖さんに同席してもらい)にて
  [画像・右]
ここからは懇親風景(色々な画があるが割愛!して)=ここまでの事務方(全ての段取りをした)対応の中川博之協会事務局長「御苦労様」

↑[画像・左右]
懇親会の模様だが、小野寺五典衆議院議員・菅間 進県議会議員及び塾長際での飲食になり乾杯までは紳士的?に見繕ったが、その後(一気に
加速して酔うは食べるはで・・・)は石巻に戻っても第二懇親会をしたことで、記憶を仙台の居酒屋に置いて帰ったのは言うまでもない
  • 閲覧 (97)
 28日(日)仙台市青葉体育館2F武道場において東北地区合同審査会が開催された。
コロナ禍の影響で支部毎での審査対応は終わり、ある意味での「対応(策)に慣れ」(安全に運営されていることもあり)があるので当面は「withコロナ」ではあるが日常(催事事)が戻ったってことだよ。
 改めてだが子供達の基礎体力確認+稽古習得度の維持を目的・刺激には良いと思うし、各クラス共に次の大会までの間、他支部の交流したことによる継続した実力を付けてほしいところだね。
 
↑[画像・左]審査開始前に支部オリジナルのアップ(ランダムサーキット)をする子供達
  [画像・右]審査用紙を段・級位別に整理したら
 
↑[画像・左]
今回の審査も少年部から一般・シニア・女子部までを一斉(一緒)での形(午後からの県空道協会総会スケジュールもあって)で開始
先ずは長田塾長から審査スケジュール及び挨拶があり
  [画像・右]
少年部受験者の阿部莞太(6級)・吾子兄妹(7級)そして澤口 憩(無級)・畔兄弟(無級) 基本の画
 
↑[画像・左]移動(蹴り)の画 基本・移動共「審査受験慣れ」「緊張?」があるので上手く(何とか−1)こなしていき
  [画像・右]所作の指導、その後の各クラス審査指導を長田塾長が担当して=ある意味、緊張感があった様だったね
 
↑[画像・左]引き続き受け身審査の画 まあまあ何とか形にはなり
  [画像・右]規程の補強(拳立て・スクワット)回数をこなし まあまあ何とか(−2)かんとか対応して無事!に終了
 
↑[画像・左]
今回の審査から莞太(画・右)はスパーリングの審査があったが、稽古熱心でもあり難なくこなし(判定勝ち)確実に地力を付けていたね
  [画像・右]
審査終了後、長田塾長から講評を受け
  • 閲覧 (123)
 2023'北斗旗第6回世界空道選手権大会・第3回世界空道ジュニア選手権大会が国立代々木競技場第二体育館で開催された。時節柄もあり今回の大会においても(支部HPの構成において)当支部出場(代表)選手+帯同セコンド者がいなかったので前日→大会2日間に係る大会(期間中)トピックスを含め、ここで紹介します。
 
↑[画像・左右]
大会(世界大会故、都合3日間の遠征になり)前日の集合時間に余裕があったので、仙石線(仙石東北ライン)を利用(快速だったので快適でして)
 
↑[画像・左]その後(仙台からは)東北新幹線で上京することに
  [画像・右]今回の宿泊ホテル(試合会場までの利便性(かなり近い距離で)は良かったね)
 
↑[画像・左]渋谷近辺で期間中、大会に伴い上京した菅原と松井とで(主に夕食で)「食事会」をして
  [画像・右]大会パンフとタグ
 
↑[画像・左]本大会において(も)松井 薫(当支部一般女子部)が場内進行(アナウンス)係を担当して
  [画像・右]来賓として漫画家の やくみつるさん(画 2列目中央)も来場され
 
↑[画像・左]宮城県空道協会関係者一同でカシャ(←宮城県から補助の申請上、必要な行為でして)
  [画像・右]試合会場内=「選手冥利」に尽きるね
  • 閲覧 (136)
 16日(日)名取市総合体育館 会議室において午前に今年2回目の県空道協会理事会が開催された。理事会においては今年度の事業・予算、協会として今後の取り組み・ルール作りについて会議をして規約の確認・事業計画・収支予算等を限られた時間で有意義な内容となり無事、滞りなく終了することが出来たね。
石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。
 
  • 閲覧 (100)
 16日(日)仙台東支部(武山道場)において今年1回目の理事会が開催された。
時節柄(コロナ禍)先行きが不明なところではあるが令和5年度の事業・予算、協会として今後の取り組み・ルール作りについて会議をして次年度の事業計画・収支予算等を限られた時間で有意義な 内容(確認)となり無事、滞りなく終了することが出来たね。
石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。
 
↓[画像・左]先月の地区審査会の結果として本部から送付された少年部 認定書+帯
  [画像・右]稽古終了後に翔也から授与させて ※一般部は昇級しても帯の授与だけなので、ある意味でシンプル(画像にも出ず)なんだが・・・
 
  • 閲覧 (249)

« 1 2 (3) 4 5 6 ... 130 »