師範ブログ - 最新エントリー
13’北斗旗無差別に向けて
- 執筆 :
- 2013-11-8
9.16東北地区無差別予選の結果により、来月16日(土)国立代々木第二体育館で開催される13’北斗旗全日本空道無差別選手権大会では阿部宏信(初段)・須田慎也(初段)の2選手が正式に出場決定(本部より決定通知の送付があり)した。
今年も一般部は体力別予選→全日本体力別→全国SC→無差別予選、少年部においても県少年少女→東北少年少女を踏まえることが出来たことで一連の催事をこなせたということには感慨深いものになったね。そして今回の「東京遠征」それも(更に)選手+セコンドを帯同しての遠征だから気合が入ると共に、去年のこの時期と比べて、改めて機運が違う(大会への準備、選手調整等)ことを感じているよ。
※セコンド入場許可証+各チケット・・・ある程度の枚数があるので=担当の振り分けに、ある意味「奮闘」しており


↑[画像・左]北斗旗無差別の試合会場である国立代々木第二体育館
[画像・右]出場決定通知書


↑[画像・左]選手用ゼッケン+入場チケット類
[画像・右]パンフ用協賛レイアウト


↑[画像・左]阿部宏信(初段 画像・左)
[画像・右]須田慎也(初段 画像・左)
今年も一般部は体力別予選→全日本体力別→全国SC→無差別予選、少年部においても県少年少女→東北少年少女を踏まえることが出来たことで一連の催事をこなせたということには感慨深いものになったね。そして今回の「東京遠征」それも(更に)選手+セコンドを帯同しての遠征だから気合が入ると共に、去年のこの時期と比べて、改めて機運が違う(大会への準備、選手調整等)ことを感じているよ。
※セコンド入場許可証+各チケット・・・ある程度の枚数があるので=担当の振り分けに、ある意味「奮闘」しており


↑[画像・左]北斗旗無差別の試合会場である国立代々木第二体育館
[画像・右]出場決定通知書


↑[画像・左]選手用ゼッケン+入場チケット類
[画像・右]パンフ用協賛レイアウト


↑[画像・左]阿部宏信(初段 画像・左)
[画像・右]須田慎也(初段 画像・左)
MAX MUAY THAIを観戦
- 執筆 :
- 2013-10-8
10月16日(日)ゼビオアリーナ仙台で仙台−タイ就航記念「MAX MUAY THAI WORLD CHAMPION 2013 JAPAN」を観戦(市役所の同僚で所謂「格闘技好き」が講じて友の会を立ち上げていて=俺も参画しており)した。
ブアカーオ・バンチャメークを始めとしたタイのムエタイ選手の動き等、それぞれの動き自体「空道」とは正対するものは無い(素手とグローブ・着衣・絞め関節等)が、打撃の観点で異種競技を観るということでは、ある意味で楽しめたね。
今回の試合区分でアマ・プロ部門の2部構成になっていてアマの試合は5試合のマッチメーク。小学・中学生の試合があったがクローブで顔面を打撃する(させる)というのは違和感(脳及び首のダメージ・顔への傷)で一杯だったよ。


↑[画像・左]
ゼビオアリーナ仙台(試合会場)前では「タイ フェスティバル」のイベントがあり地ビール+特産物(要はツマミ)で舌鼓を打ち
[画像・右]
民族衣装を着ての踊りがあって 踊りのシーンを撮れなかった(=地ビールを飲んでいて・・・)が、終了後にカシャ


↑[画像・左]会場内をカシャ
[画像・右]リングアナはニコラスペタス ※元極真の出身でK-1にも参戦。現在はTHE SPIRIT GYM(キック系+空手)を運営


↑[画像・左]会場内ではドリンク系(=アルコール系)の販売があり
[画像・右]女子特別ムエタイルール(2分×3R)での画


↑[画像・左]今回のメインであるブアカーオVS佐藤嘉洋戦 試合前のワイクー
[画像・右]試合の方はブアカーオの判定勝ち
ブアカーオ・バンチャメークを始めとしたタイのムエタイ選手の動き等、それぞれの動き自体「空道」とは正対するものは無い(素手とグローブ・着衣・絞め関節等)が、打撃の観点で異種競技を観るということでは、ある意味で楽しめたね。
今回の試合区分でアマ・プロ部門の2部構成になっていてアマの試合は5試合のマッチメーク。小学・中学生の試合があったがクローブで顔面を打撃する(させる)というのは違和感(脳及び首のダメージ・顔への傷)で一杯だったよ。


↑[画像・左]
ゼビオアリーナ仙台(試合会場)前では「タイ フェスティバル」のイベントがあり地ビール+特産物(要はツマミ)で舌鼓を打ち
[画像・右]
民族衣装を着ての踊りがあって 踊りのシーンを撮れなかった(=地ビールを飲んでいて・・・)が、終了後にカシャ


↑[画像・左]会場内をカシャ
[画像・右]リングアナはニコラスペタス ※元極真の出身でK-1にも参戦。現在はTHE SPIRIT GYM(キック系+空手)を運営


↑[画像・左]会場内ではドリンク系(=アルコール系)の販売があり
[画像・右]女子特別ムエタイルール(2分×3R)での画


↑[画像・左]今回のメインであるブアカーオVS佐藤嘉洋戦 試合前のワイクー
[画像・右]試合の方はブアカーオの判定勝ち
東塾長の新刊発売+WG参戦記事が専門雑誌に掲載!
- 執筆 :
- 2013-9-28
総本部HPからの引用ですが、東塾長の新刊「人と結びて有情を体す」特集ページを公開(※1)されたので掲載すると共に、月刊フルコンタクトKARATE(11月号 NO321)で7月にコロンビアで開催されたワールドゲームズ・カリ大会への「空道」エキジビション競技としての参加記事及び空道テクニックの掲載(※2)があったので紹介します。
前ブログでも書いたが、この雑誌は俺が現役時代から発刊されていて、ある意味の馴染みがあるよ。又、塾長の新刊本については近々、特集ページを道場に掲示(=販促の意味があり)するので支部塾生の皆さんは購入方よろしくお願いしますよ!
※1 新刊本紹介ページ(総本部HPより)
http://www.daidojuku.com/home/2013/book/index.html




※2 月刊フルコンタクトKARATE
http://fukushodo.com/sub2/fulcon-top.htm
前ブログでも書いたが、この雑誌は俺が現役時代から発刊されていて、ある意味の馴染みがあるよ。又、塾長の新刊本については近々、特集ページを道場に掲示(=販促の意味があり)するので支部塾生の皆さんは購入方よろしくお願いしますよ!
※1 新刊本紹介ページ(総本部HPより)
http://www.daidojuku.com/home/2013/book/index.html




※2 月刊フルコンタクトKARATE
http://fukushodo.com/sub2/fulcon-top.htm
13’無差別予選と交流試合が終わり−2
- 執筆 :
- 2013-9-25
前ブログに使用(載せた)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」(試合会場編と打ち上げ編を分ける意味があり)するので
VOL−2として、改めて載せてみます。


↑[画像・左]
支部出場選手のセコンド対応してもらっている小川さん・靖さんの他、試合が終わって直ぐセコンド側に付く者もいて=非常にイイッ!
[画像・右]
ここ何回かの大会(一般・少年部問わず)で支部HPカメラ担当をしてもらっている敦
近々、製作する支部オリジナルTシャツのレイアウトも対応してもらい


↑[画像・左]
今年の北斗旗体力別に続き、今回も恒例!の焼肉店(=牛角大街道店)で食事会(打ち上げの意味があり)を挙行
先ず(1回目)は「乾杯」
[画像・右]
途中、近藤会長も出席してもらい「乾杯」の2回目


↑[画像・左]
盛り上がるくらい盛り上がり、終了後に店員の女の子と一緒(彼女は前途、北斗旗体力別の打ち上げでも対応してもらい
当支部のことを「しっかり」と覚えていて)にカシャ
[画像・右]
更に店長(靖さんと同級生でして=とかく利用する根拠!でもあり)も一緒に入りカシャ
VOL−2として、改めて載せてみます。


↑[画像・左]
支部出場選手のセコンド対応してもらっている小川さん・靖さんの他、試合が終わって直ぐセコンド側に付く者もいて=非常にイイッ!
[画像・右]
ここ何回かの大会(一般・少年部問わず)で支部HPカメラ担当をしてもらっている敦
近々、製作する支部オリジナルTシャツのレイアウトも対応してもらい


↑[画像・左]
今年の北斗旗体力別に続き、今回も恒例!の焼肉店(=牛角大街道店)で食事会(打ち上げの意味があり)を挙行
先ず(1回目)は「乾杯」
[画像・右]
途中、近藤会長も出席してもらい「乾杯」の2回目


↑[画像・左]
盛り上がるくらい盛り上がり、終了後に店員の女の子と一緒(彼女は前途、北斗旗体力別の打ち上げでも対応してもらい
当支部のことを「しっかり」と覚えていて)にカシャ
[画像・右]
更に店長(靖さんと同級生でして=とかく利用する根拠!でもあり)も一緒に入りカシャ
13’無差別予選と交流試合が終わり−1
- 執筆 :
- 2013-9-24
23日(月・秋分の日)に泉総合運動場武道館で開催された13'無差別東北地区予選+交流試合の結果(詳細等)は、別途に更新(=現在、作業に邁進している状況でして・・・)ということではあるが今大会の戦績として無差別予選の須田慎也(初段)準優勝、阿部宏信(初段)・三浦秀人(初段)3回戦進出、そして交流試合・一般白帯の部で大西康夫(無級) 勝利者賞受賞だったが、次の目標(=13’北斗旗無差別)へのアプローチとして選手への稽古集中をさせることを主眼に対応していきたいね。
ということでトピックス的な要素(画!)は、ある程度?あるので以下のとおり2回に分けて載せてみます。


↑[画像・左]
試合会場の武道館脇に「シェルコム仙台」(ドーム形多目的運動場)がありカメラ担当の敦がカシャをしていたので載せて見た
=特にコメントは無し!
[画像・右]
今回の交流試合・一般白帯の部に出場の狩野祐希(画像・左)と大西康夫 試合前の「緊張感」を十分に味わっている様で


↑[画像・左]
控室(アップスペース)は支部毎に用意されていて
怪我の為、棄権をした岡崎(画像・奥)とか、ここ暫く稽古から離れている康成も駆けつけてくれて
[画像・右]
菅原は、故障箇所を入念にテーピング処置してもらい
大会毎、このケアルームは貴重でして=赤門の高橋さんの他、スタッフの方々に感謝だよ


↑[画像・左]大会が進行していき試合順番・セコンド対応等の確認をしている=俺
[画像・右]試合前の三浦秀人と審判担当前の俺 ここまで来たら「やるしかない」訳だが、試合展開の話をしている様子でして
ということでトピックス的な要素(画!)は、ある程度?あるので以下のとおり2回に分けて載せてみます。


↑[画像・左]
試合会場の武道館脇に「シェルコム仙台」(ドーム形多目的運動場)がありカメラ担当の敦がカシャをしていたので載せて見た
=特にコメントは無し!
[画像・右]
今回の交流試合・一般白帯の部に出場の狩野祐希(画像・左)と大西康夫 試合前の「緊張感」を十分に味わっている様で


↑[画像・左]
控室(アップスペース)は支部毎に用意されていて
怪我の為、棄権をした岡崎(画像・奥)とか、ここ暫く稽古から離れている康成も駆けつけてくれて
[画像・右]
菅原は、故障箇所を入念にテーピング処置してもらい
大会毎、このケアルームは貴重でして=赤門の高橋さんの他、スタッフの方々に感謝だよ


↑[画像・左]大会が進行していき試合順番・セコンド対応等の確認をしている=俺
[画像・右]試合前の三浦秀人と審判担当前の俺 ここまで来たら「やるしかない」訳だが、試合展開の話をしている様子でして