師範ブログ - 最新エントリー
四段取得者(一般部 小川 英師範代)の所感
- 執筆 :
- 2014-2-12
1月13日(月・祝日)に池袋スポーツセンター武道場で開催された支部長・幹部審査において小川 英さん(参段)が昇段し、この度、認定証・帯を本人に授与したので、その見返り(?)で本人に「所感」書いてもらったので紹介します。
小川さんは審査当日4人組手(格闘☓2・空道組技☓1・寝技☓1)に挑み、結果として通算1勝1敗2分(2P)で昇段条件をクリアはしていたが塾長から「基本のビデオ撮影」の指示がありそれを対応後に晴れて今回の昇段となり前回ブログ、凌人の昇段同様「安堵」だね。


[小川 英・所感]
1月13日(月・祝)池袋スポーツセンター武道場にて支部長・幹部昇段審査を受験いたしました。当日は塾長の号令の下、ピリピリした緊張感が漂う中で審査が始まり基本が終了すると「バラバラ」との厳しい指摘があり、塾長自ら空道の憲法である基本の徹底指導がありました。そして移動稽古へと移り、さらに吹き出す大量の汗!そして10分後には4人連続組手が始まりました。組手の方は、まともな動きも出来ないままにあっという間に終わってしまいました。
結果はポイント2(1勝1敗2分)でした。審査終了後に塾長より昇段への条件提示(ビデオ撮影の提出)がありました。そして5日後に再び支部道場で基本稽古を精一杯やり抜きこの度、何とか昇段いたしました。三浦師範を始め応援(カメラ担当兼)に来てくれた河村さん・清水夫妻誠にありがとうございました!そして靖さんお疲れ様でした。
又、1月4日に臨時の稽古(審査対応)に付き合ってくれたメンバーの皆さんありがとうございました!今回の審査では試合で活かせるスキル重視に偏り過ぎ、見えてなかった忘れ物を取り戻す事が出来ました。これからは基本を守り、その上で更に多くのものを学び支部へ展開したいと思います。そして何よりも支部塾生がステップアップ出来る様に頑張りたいと思います。
最後に三浦師範におかれましては自分が入門時、地獄の基本稽古を指導いただきました。月日は流れましたが猛省するのみです。今も続いている入門時の関所=基本稽古と補強の繰り返しは手抜きが一切無い為、その先へ進むには「自身の気持ち」しかないのです。三浦師範の憲法は守るべき石巻支部の伝統です。 押 忍


↑[画像・左]昇段通知 ブログ上で紹介するタイミングを逸してしまい−1
[画像・右]審査前の稽古模様でして ブログ上で紹介するタイミングを逸してしまい−2


↑[画像・左]2月8日から降り出した雪は積雪量38?になり91年振りの「大雪」になったが、一般部で道場前の除雪対応を敢行
[画像・右]除雪作業終了後は通常稽古 後輩への指導対応は感服し頭が下がるよ!
小川さんは審査当日4人組手(格闘☓2・空道組技☓1・寝技☓1)に挑み、結果として通算1勝1敗2分(2P)で昇段条件をクリアはしていたが塾長から「基本のビデオ撮影」の指示がありそれを対応後に晴れて今回の昇段となり前回ブログ、凌人の昇段同様「安堵」だね。


[小川 英・所感]
1月13日(月・祝)池袋スポーツセンター武道場にて支部長・幹部昇段審査を受験いたしました。当日は塾長の号令の下、ピリピリした緊張感が漂う中で審査が始まり基本が終了すると「バラバラ」との厳しい指摘があり、塾長自ら空道の憲法である基本の徹底指導がありました。そして移動稽古へと移り、さらに吹き出す大量の汗!そして10分後には4人連続組手が始まりました。組手の方は、まともな動きも出来ないままにあっという間に終わってしまいました。
結果はポイント2(1勝1敗2分)でした。審査終了後に塾長より昇段への条件提示(ビデオ撮影の提出)がありました。そして5日後に再び支部道場で基本稽古を精一杯やり抜きこの度、何とか昇段いたしました。三浦師範を始め応援(カメラ担当兼)に来てくれた河村さん・清水夫妻誠にありがとうございました!そして靖さんお疲れ様でした。
又、1月4日に臨時の稽古(審査対応)に付き合ってくれたメンバーの皆さんありがとうございました!今回の審査では試合で活かせるスキル重視に偏り過ぎ、見えてなかった忘れ物を取り戻す事が出来ました。これからは基本を守り、その上で更に多くのものを学び支部へ展開したいと思います。そして何よりも支部塾生がステップアップ出来る様に頑張りたいと思います。
最後に三浦師範におかれましては自分が入門時、地獄の基本稽古を指導いただきました。月日は流れましたが猛省するのみです。今も続いている入門時の関所=基本稽古と補強の繰り返しは手抜きが一切無い為、その先へ進むには「自身の気持ち」しかないのです。三浦師範の憲法は守るべき石巻支部の伝統です。 押 忍


↑[画像・左]昇段通知 ブログ上で紹介するタイミングを逸してしまい−1
[画像・右]審査前の稽古模様でして ブログ上で紹介するタイミングを逸してしまい−2


↑[画像・左]2月8日から降り出した雪は積雪量38?になり91年振りの「大雪」になったが、一般部で道場前の除雪対応を敢行
[画像・右]除雪作業終了後は通常稽古 後輩への指導対応は感服し頭が下がるよ!
初段取得者(少年部 遠藤凌人)の所感
- 執筆 :
- 2014-1-29
昨年(先月)12月の東北地区審査会において少年部 遠藤凌人が昇段し、この度、認定証・帯を本人に授与したので、その見返り(?)で凌人本人に「所感を書かせた」ので紹介します。
凌人といえば少年部在籍期間において途中「ブランク期間」があっての、この度の昇段となったが継続した稽古であれば、もっと前(年齢的にも)に「黒帯」を締めることが出来、違う感性(視野)にはなっていたと思うが、先ずは昇段したことでは良かったし指導している身として俺自身「安堵」
だね。


[遠藤凌人 所感]
昨年12月の地区審査会で昇段したことを嬉しく思います。
昇段出来たのも、少年部稽古の時にいつも来て(スパーの相手をしていただき)くれた一般部の先輩方のお陰だと思います。ですが一番は、やはり三浦師範です。ミット打ちやスパーリングで強い打撃のこと+組手全般の動きを教えてくれました。その結果として昇段することが出来たので感謝しています。
連続(10人)組手の結果は自分でも驚くほど良い成績でした。三浦師範には「ちょっとやり過ぎだぞ!」と言われましたが、いち早く昇段したい=黒帯を取りたいという思いがありすぎて少し暴れた感じでした。組手後半の相撲では、自分の得意な投げを十分に活かしてポイントを稼げたので納得はいきましたが、1人目の相手を強く投げ過ぎてしまったので、これからは投げに対して極めていきたいと思います。
そしてスパーの方ですが、あまりパンチが出ずにヒザ蹴りが多くなったので、今後の稽古ではパンチ+蹴りのバランスを良くする稽古をしていこうと思います。
昇段したとはいえ、こんなにも改善点があるので残りの少年部での稽古を大切にしていき「一般部へ繋げていくつもりです!」一般部で黒帯になるのは、そう簡単なことではないので誰よりも努力・精進して頑張りたいと思います。また(改めて)大道塾(空道)への目標が一つ増えたので目標を達成する様に頑張っていきます! 押 忍
凌人といえば少年部在籍期間において途中「ブランク期間」があっての、この度の昇段となったが継続した稽古であれば、もっと前(年齢的にも)に「黒帯」を締めることが出来、違う感性(視野)にはなっていたと思うが、先ずは昇段したことでは良かったし指導している身として俺自身「安堵」
だね。


[遠藤凌人 所感]
昨年12月の地区審査会で昇段したことを嬉しく思います。
昇段出来たのも、少年部稽古の時にいつも来て(スパーの相手をしていただき)くれた一般部の先輩方のお陰だと思います。ですが一番は、やはり三浦師範です。ミット打ちやスパーリングで強い打撃のこと+組手全般の動きを教えてくれました。その結果として昇段することが出来たので感謝しています。
連続(10人)組手の結果は自分でも驚くほど良い成績でした。三浦師範には「ちょっとやり過ぎだぞ!」と言われましたが、いち早く昇段したい=黒帯を取りたいという思いがありすぎて少し暴れた感じでした。組手後半の相撲では、自分の得意な投げを十分に活かしてポイントを稼げたので納得はいきましたが、1人目の相手を強く投げ過ぎてしまったので、これからは投げに対して極めていきたいと思います。
そしてスパーの方ですが、あまりパンチが出ずにヒザ蹴りが多くなったので、今後の稽古ではパンチ+蹴りのバランスを良くする稽古をしていこうと思います。
昇段したとはいえ、こんなにも改善点があるので残りの少年部での稽古を大切にしていき「一般部へ繋げていくつもりです!」一般部で黒帯になるのは、そう簡単なことではないので誰よりも努力・精進して頑張りたいと思います。また(改めて)大道塾(空道)への目標が一つ増えたので目標を達成する様に頑張っていきます! 押 忍
有志で「格闘技友の会」があり
- 執筆 :
- 2014-1-24
俺の職場での同僚+格闘技好きの集まり(会の運営を給料から天引きしてまで一助するほどで)でして、とにかく格闘技好きな面々(2010’修斗仙台大会(仙台アクセルホール)時の空道マッチを観て以来、大道塾フリークになった者もいて=北斗旗全日本体力別にも観戦するとのこと)であり+格闘技系のウンチクが始まるとエンドレス化にもなり、そのテンションはイイッ!
↓[画像・左右]
当支部、打ち上げの聖地?である焼肉店(=牛角大街道店)で先ずは飲んで+食べて


↓[以降の画像]
二次会の模様で・・・特にコメントはないものの左端(何と!)は元支部塾生だった加藤睦美の親父で=(何故か)友の会に入会(決して会費要員
とは言わず)しており




↓[画像・右]
決してカラオケをしている者に蹴りを出したのではなく、柔軟性を見せた時に「たまたま」この様になって・・・

↓[画像・左右]
当支部、打ち上げの聖地?である焼肉店(=牛角大街道店)で先ずは飲んで+食べて


↓[以降の画像]
二次会の模様で・・・特にコメントはないものの左端(何と!)は元支部塾生だった加藤睦美の親父で=(何故か)友の会に入会(決して会費要員
とは言わず)しており




↓[画像・右]
決してカラオケをしている者に蹴りを出したのではなく、柔軟性を見せた時に「たまたま」この様になって・・・


審査結果
- 執筆 :
- 2014-1-19
先月22日(日)の東北地区合同審査会の結果として昇段通知・昇級認定書・帯が本部から送付されてきた。例年は年末までには塾生に渡せてはいたが、各地区受験者数の関係もあってこの時期にはなった様で改めて、昇級した者は次の目標に向かって精進させたいよ。そして今回は久々に少年部から昇段者(凌人)が輩出出来たのは嬉しいの一言だね。
詳細等は見返り?の所感を帯+認定書が来た際に掲載するとして凌人自身(当然=今回、受験した支部塾生含めて)少年部最終年でもあるので、改めて奮闘してほしいよ。


↑[画像・左]少年部の認定書+帯 ※当然ながら初めての認定書+帯の者もいるので次の励みにはしてほしいね
[画像・右]遠藤凌人 昇段通知


↑[画像・左]少年部の場合には受験者それぞれに結果の認定書+帯を渡して一同でカシャ
[画像・右]話題が変わって市体協の功労章・勲功章受賞者の名前が地元新聞「石巻かほく」に掲載されて
詳細等は見返り?の所感を帯+認定書が来た際に掲載するとして凌人自身(当然=今回、受験した支部塾生含めて)少年部最終年でもあるので、改めて奮闘してほしいよ。


↑[画像・左]少年部の認定書+帯 ※当然ながら初めての認定書+帯の者もいるので次の励みにはしてほしいね
[画像・右]遠藤凌人 昇段通知


↑[画像・左]少年部の場合には受験者それぞれに結果の認定書+帯を渡して一同でカシャ
[画像・右]話題が変わって市体協の功労章・勲功章受賞者の名前が地元新聞「石巻かほく」に掲載されて
謹賀新年・押忍!(平成26年版)
- 執筆 :
- 2014-1-3
新年を迎えた訳だが、去年(謹賀新年・押忍 平成25年版)のブログで書いた時から回顧すれば「震災」からの精神(感情)的な切り替わり=1年間において一般部・少年部共に地区予選・北斗旗全日本・SC等対応出来たことを考えれば充分に向上しているよ。
それにしても(=今回も)年末年始において自分自身の予定どおりの行動が出来ており、飲み会(同級生・親友等)が残りの年明け行事をこなす予定で、リフレッシュとまではいかなかったけど「気分一新」と思いたいね。
来週6日(月)の少年部稽古始めから2014年(平成26年)の稽古がスタートになる訳(そして7日(火)には一般部稽古始め)で
※小川 英師範代・阿部 靖指導員の「昇段審査」対応として4日(土)に稽古をすることにしているが
何にしても今年1年における各選手(支部塾生)の活躍を期待したいね!何と言っても「第四回世界大会 元年」だから。それと俺自身、12日(日)に総本部へ上京(前日入り)その日は運営会議、翌13日(月・祝)は小川 英師範代・阿部 靖指導員の「昇段審査」がある。期間は市体協の表彰式(功労章・勲功章)と重なってしまい立ち会いとかバタバタするが、しっかり(両方の対応で)出来る様に頑張りたいよ。

それにしても(=今回も)年末年始において自分自身の予定どおりの行動が出来ており、飲み会(同級生・親友等)が残りの年明け行事をこなす予定で、リフレッシュとまではいかなかったけど「気分一新」と思いたいね。
来週6日(月)の少年部稽古始めから2014年(平成26年)の稽古がスタートになる訳(そして7日(火)には一般部稽古始め)で
※小川 英師範代・阿部 靖指導員の「昇段審査」対応として4日(土)に稽古をすることにしているが
何にしても今年1年における各選手(支部塾生)の活躍を期待したいね!何と言っても「第四回世界大会 元年」だから。それと俺自身、12日(日)に総本部へ上京(前日入り)その日は運営会議、翌13日(月・祝)は小川 英師範代・阿部 靖指導員の「昇段審査」がある。期間は市体協の表彰式(功労章・勲功章)と重なってしまい立ち会いとかバタバタするが、しっかり(両方の対応で)出来る様に頑張りたいよ。

