師範ブログ - 最新エントリー
昇段審査編−2
- 執筆 :
- 2014-7-24
ということで昇段審査編をVOL−2として、改めて載せてみます。

↑[画像・左]
岡崎 匠(初段)の昇段審査・連続組手が開始
格闘ルール×1R 距離を取ろうとして下がるシーンがあり打撃の効果ポイントを獲られ優勢負け
[画像・右]
格闘ルール×2R
ここではイーブンに展開したものの判定は引き分けに もう少し突っ込んで(体力差があるのだから)ほしかったよ

↑[画像・左]格闘ルール×3R 最終Rで何とか打撃で押し込めたが判定の結果は引き分け 格闘ルール2敗1分(0.5P)
[画像・右]規程インターバル後の組技ルール×1R スタミナか?後退するシーンがあり、判定負けに

↑[画像・左]組技ルール×2R ヒザで押し込めてはいたが手数負けか判定負け 組技ルール2敗(0P)
[画像・右]規程インターバル後のグランド×1R 無難に対応することが出来たものの互いにノーポイントにより引き分け

↑[画像・左]
グランド×2R
最終Rで何とか優位にはなったものの判定の結果は引き分け グランド2分(1P) 岡崎 連続組手の戦績は4敗3分(1.5P)
[画像・右]
シニアC 阿部 靖さん(初段)の昇段審査・連続組手が開始
格闘ルール×1R ローから振り回すフックをヒットさせ効果ポイントを獲り優勢勝ちに

↑[画像・左]
格闘ルール×2R
コンビがスムーズなパンチ連打で都合、効果×2を奪取し優勢勝ちに 格闘ルール 2勝(2P)
[画像・右]
規程インターバル後の組技ルール×1R
ここで多少、スピードが落ちた様ではあったが、何とかイーブンで推移させ判定結果は引き分けに 組技ルール 1分(0.5P)

↑[画像・左]
規程インターバル後のグランド×1R 前途の打撃戦でスタミナを消耗しており1ポイントを獲られ優勢負けに
組技ルール 1敗(0P) 靖さん 連続組手の戦績は2勝1敗1分(2.5P)
[画像・右]
今回使用した連続組手結果書 あの暑さの中で御苦労様でした!


↑[画像・左]
岡崎 匠(初段)の昇段審査・連続組手が開始
格闘ルール×1R 距離を取ろうとして下がるシーンがあり打撃の効果ポイントを獲られ優勢負け
[画像・右]
格闘ルール×2R
ここではイーブンに展開したものの判定は引き分けに もう少し突っ込んで(体力差があるのだから)ほしかったよ


↑[画像・左]格闘ルール×3R 最終Rで何とか打撃で押し込めたが判定の結果は引き分け 格闘ルール2敗1分(0.5P)
[画像・右]規程インターバル後の組技ルール×1R スタミナか?後退するシーンがあり、判定負けに


↑[画像・左]組技ルール×2R ヒザで押し込めてはいたが手数負けか判定負け 組技ルール2敗(0P)
[画像・右]規程インターバル後のグランド×1R 無難に対応することが出来たものの互いにノーポイントにより引き分け


↑[画像・左]
グランド×2R
最終Rで何とか優位にはなったものの判定の結果は引き分け グランド2分(1P) 岡崎 連続組手の戦績は4敗3分(1.5P)
[画像・右]
シニアC 阿部 靖さん(初段)の昇段審査・連続組手が開始
格闘ルール×1R ローから振り回すフックをヒットさせ効果ポイントを獲り優勢勝ちに


↑[画像・左]
格闘ルール×2R
コンビがスムーズなパンチ連打で都合、効果×2を奪取し優勢勝ちに 格闘ルール 2勝(2P)
[画像・右]
規程インターバル後の組技ルール×1R
ここで多少、スピードが落ちた様ではあったが、何とかイーブンで推移させ判定結果は引き分けに 組技ルール 1分(0.5P)


↑[画像・左]
規程インターバル後のグランド×1R 前途の打撃戦でスタミナを消耗しており1ポイントを獲られ優勢負けに
組技ルール 1敗(0P) 靖さん 連続組手の戦績は2勝1敗1分(2.5P)
[画像・右]
今回使用した連続組手結果書 あの暑さの中で御苦労様でした!
県内合同SC編−1
- 執筆 :
- 2014-7-23
第四回世界大会開催年にあたり、各地区SC(サマーキャンプ)がおこなわれないことから、準備期間が無い中で「県内支(本)部合同SC」が開催され2日間で、当然ながらSC稽古(基本・移動を始めミットトレ・グランドトレ)審査(当支部からは2人の昇段受験)そしてワンマッチ戦(2014’宮城県空道選手権大会)ということで、ある意味でタイトなスケジュールとなったね。
今回、こっち(俺)として準備期間がなかったことから師範ブログ側に県内合同SC編・昇段審査編・ワンマッチ(戦)編とに分けて載せてみます。

↑[画像・左]SC初日の開始時間前に会場(泉武道館)で長田支部長と談笑
[画像・右]俺が開催の挨拶をして

↑[画像・左]長田支部長からスケジュール(SC稽古・審査・ワンマッチ戦)を発表
[画像・右]整列して稽古を待ち

↑[画像・左]初日の稽古開始 準備体操
[画像・右]基本(パンチ)の画(一般・シニアクラス)

↑[画像・左]基本(蹴り)の画
[画像・右]基本(パンチ)の画(少年部)

↑[画像・左]移動稽古の画 初日の稽古時間を基本・移動のみということで「密度」ある稽古になったね
[画像・右]SC2日目はミットトレから始まり 画は昇段審査を受験する阿部 靖さん(初段)

↑[画像・左]画は同じく昇段審査を受験する岡崎 匠(初段)のミットトレ
[画像・右]途中、長田支部長から細かなレクをしてもらい

↑[画像・左]画は靖さんでパンチ主体のミットトレに移行
[画像・右]同じく岡崎のミットトレ

↑[画像・左]
少年部 遠藤凌人(初段)のミットトレ
[画像・右]
途中、佐藤節夫最高相談役が来場され稽古を見られて 画はグランド稽古(当然)手は抜けず、この日も密度ある稽古時間を消化して
今回、こっち(俺)として準備期間がなかったことから師範ブログ側に県内合同SC編・昇段審査編・ワンマッチ(戦)編とに分けて載せてみます。


↑[画像・左]SC初日の開始時間前に会場(泉武道館)で長田支部長と談笑
[画像・右]俺が開催の挨拶をして


↑[画像・左]長田支部長からスケジュール(SC稽古・審査・ワンマッチ戦)を発表
[画像・右]整列して稽古を待ち


↑[画像・左]初日の稽古開始 準備体操
[画像・右]基本(パンチ)の画(一般・シニアクラス)


↑[画像・左]基本(蹴り)の画
[画像・右]基本(パンチ)の画(少年部)


↑[画像・左]移動稽古の画 初日の稽古時間を基本・移動のみということで「密度」ある稽古になったね
[画像・右]SC2日目はミットトレから始まり 画は昇段審査を受験する阿部 靖さん(初段)


↑[画像・左]画は同じく昇段審査を受験する岡崎 匠(初段)のミットトレ
[画像・右]途中、長田支部長から細かなレクをしてもらい


↑[画像・左]画は靖さんでパンチ主体のミットトレに移行
[画像・右]同じく岡崎のミットトレ


↑[画像・左]
少年部 遠藤凌人(初段)のミットトレ
[画像・右]
途中、佐藤節夫最高相談役が来場され稽古を見られて 画はグランド稽古(当然)手は抜けず、この日も密度ある稽古時間を消化して
14’県少年少女が終わり−2
- 執筆 :
- 2014-7-18
前ブログに使用(載せた)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」するのでVOL−2として改めて載せてみると共に、今大会で初戦の試合に勝った子供達に「所感」を書かせたので以下のとおり紹介します。
U8男女混合(24?未満) 末永桃遥(8級)所感
前に三浦師範がお酒を飲んでいる時(納会?昇段祝う会?の時か 師範・談-1)に僕が優勝出来たら嬉し泣きをするって話をされていたから、優勝して三浦師範の涙を見たかったけど2回戦で負けて(桃遥っ 優勝したら泣いてやるからな! 師範・談-2)しまいました。僕は1回勝って凄く嬉しかったけど、負けたことで悔しくて泣きました。
次の大会までいっぱい稽古(トレーニング)して優勝してみたいです。 オ ス
U11青帯以下交流戦 阿部ひなた(無級)所感
私は7月13日(日)に「宮城県少年少女空道選手権大会」に出場しました。
朝、お父さんの車で妹と朝ごはんを食べながら近くの駐車場まで行ってタクシーで会場へ行きました。会場に着くと同じ支部の子達がいたので急いで道着に着替えました。開会式前にミット打ち等をして試合に向けて準備をしました。開会式が終わり私の番を待っている間は凄く緊張していました。
そしてついに試合が始まりました。私の相手は青帯の女の子でした。前半は稽古していた前蹴りが出来ました。後半は疲れたけど、みんなが応援してくれていたので、「勝たなきゃ」と思い頑張りました。そして判定になり審判の方が白の旗(私の方)を挙げたので私は勝ちました。青帯の子に勝てると思っていなかったので嬉しかったです。少し時間がたつとお昼休みになりました。私は午後に試合があるので少しご飯を残しました。
次の試合が始まり相手は青帯の男の子でした。始まったとたん、一気に打撃されたので反撃が出来ませんでした。後半には効果ポイントも獲られました。そして判定になり審判の方が白の旗(相手選手)を挙げたので、私は負けました。勝てば決勝戦だったので 凄く悔しかったです。今度は試合での反省点を生かして稽古し、次の試合では頑張りたいです。 オ ス
U12女子(38?未満) 須田萌友(6級)所感
宮城県空道選手権大会で、初めて試合に勝つことが出来ました。
最初の試合の相手は自分よりも帯上で、始めは緊張しましたが今までやってきた事を全て出し切れば絶対に勝てると信じて試合に挑みました。勝てた時は本当に嬉しかったです。
2試合目の相手も自分より帯上でポイントは取れずに優勢負けでした。もう少し手数と技を出せたなら、もっと違う内容になっていたと思います。
次の東北大会では、さらに上を目指すよう頑張りたいと思います。 押 忍
U13女子(44?以上) 木村凪歩(6級)所感
7月13日(日)仙台市泉武道館(柔道場)で宮城県少年少女空道選手権大会にU13女子(44?以上)に出場し初戦は全力を出して勝つことが出来ました。勝つという喜びを知って、とても良かったし「ダメ」な部分もわかりました。
次の試合では、そのダメな部分がモロに出てしまい負けてしまいました。稽古指導・試合のアドバイスをしてくれた三浦師範それと一般部の先輩方ありがとうございました。
これからはスタミナ不足+もっと自分から攻めていくことを課題に頑張りたいです。 押 忍

↑[画像・左]
U8男女混合(24?未満)に出場の桃遥(8級・画像右)
今回の試合はガードもしっかりしていて下がることは無かったのが良かったね。途中、上段蹴りで都合、効果☓2を奪取して初戦を
突破することに
[画像・右]
桃遥(画像奥)次の試合でも対応(ガード・ステップ等)はしていたが手数の差か判定負けに
体力的(+コンビ)な課題修正に取り組みさせたいよ

↑[画像・左]
U11青帯以下交流戦に出場の ひなた(無級・画像左)
初出場とはいえ積極的なコンビが出ていた ひなた。 途中、前蹴りでダウン気味の展開もさせて結果、判定勝ちに
[画像・右]
次の試合は相手の展開に合わせた感があり、手数も減ってしまい相手選手の上段回し蹴りをヒットされてしまいポイントを獲られ結果
優勢負けに

↑[画像・左]
U12女子(38?未満)に出場の萌友(6級・画像左)
前に紹介した桃遥と同様、ガード及びステップもしっかりと対応出来ていたね。
試合展開としてはイーブンで推移していったが途中、相手選手の反則ポイント(都合☓2)により判定勝ちに
[画像・右]
次の試合では下がるシーン(コンビとかはスムーズに出ていたのだが)があり、それが判定に響いた様で結果、判定負けに

↑[画像・左]
U13女子(44?以上)に出場の凪歩(6級・画像左)
この試合は延長戦まで突入していき。本戦は相手選手の突進に下がり気味ではあったが、延長に入り横の意識と連打が出る様になって
結果、判定勝ちに
[画像・右]
次の試合は技有りを獲られ=力負けの感があって優勢負けになった凪歩。 課題はある程度明確なので修正させていきたいよ
U8男女混合(24?未満) 末永桃遥(8級)所感
前に三浦師範がお酒を飲んでいる時(納会?昇段祝う会?の時か 師範・談-1)に僕が優勝出来たら嬉し泣きをするって話をされていたから、優勝して三浦師範の涙を見たかったけど2回戦で負けて(桃遥っ 優勝したら泣いてやるからな! 師範・談-2)しまいました。僕は1回勝って凄く嬉しかったけど、負けたことで悔しくて泣きました。
次の大会までいっぱい稽古(トレーニング)して優勝してみたいです。 オ ス
U11青帯以下交流戦 阿部ひなた(無級)所感
私は7月13日(日)に「宮城県少年少女空道選手権大会」に出場しました。
朝、お父さんの車で妹と朝ごはんを食べながら近くの駐車場まで行ってタクシーで会場へ行きました。会場に着くと同じ支部の子達がいたので急いで道着に着替えました。開会式前にミット打ち等をして試合に向けて準備をしました。開会式が終わり私の番を待っている間は凄く緊張していました。
そしてついに試合が始まりました。私の相手は青帯の女の子でした。前半は稽古していた前蹴りが出来ました。後半は疲れたけど、みんなが応援してくれていたので、「勝たなきゃ」と思い頑張りました。そして判定になり審判の方が白の旗(私の方)を挙げたので私は勝ちました。青帯の子に勝てると思っていなかったので嬉しかったです。少し時間がたつとお昼休みになりました。私は午後に試合があるので少しご飯を残しました。
次の試合が始まり相手は青帯の男の子でした。始まったとたん、一気に打撃されたので反撃が出来ませんでした。後半には効果ポイントも獲られました。そして判定になり審判の方が白の旗(相手選手)を挙げたので、私は負けました。勝てば決勝戦だったので 凄く悔しかったです。今度は試合での反省点を生かして稽古し、次の試合では頑張りたいです。 オ ス
U12女子(38?未満) 須田萌友(6級)所感
宮城県空道選手権大会で、初めて試合に勝つことが出来ました。
最初の試合の相手は自分よりも帯上で、始めは緊張しましたが今までやってきた事を全て出し切れば絶対に勝てると信じて試合に挑みました。勝てた時は本当に嬉しかったです。
2試合目の相手も自分より帯上でポイントは取れずに優勢負けでした。もう少し手数と技を出せたなら、もっと違う内容になっていたと思います。
次の東北大会では、さらに上を目指すよう頑張りたいと思います。 押 忍
U13女子(44?以上) 木村凪歩(6級)所感
7月13日(日)仙台市泉武道館(柔道場)で宮城県少年少女空道選手権大会にU13女子(44?以上)に出場し初戦は全力を出して勝つことが出来ました。勝つという喜びを知って、とても良かったし「ダメ」な部分もわかりました。
次の試合では、そのダメな部分がモロに出てしまい負けてしまいました。稽古指導・試合のアドバイスをしてくれた三浦師範それと一般部の先輩方ありがとうございました。
これからはスタミナ不足+もっと自分から攻めていくことを課題に頑張りたいです。 押 忍


↑[画像・左]
U8男女混合(24?未満)に出場の桃遥(8級・画像右)
今回の試合はガードもしっかりしていて下がることは無かったのが良かったね。途中、上段蹴りで都合、効果☓2を奪取して初戦を
突破することに
[画像・右]
桃遥(画像奥)次の試合でも対応(ガード・ステップ等)はしていたが手数の差か判定負けに
体力的(+コンビ)な課題修正に取り組みさせたいよ


↑[画像・左]
U11青帯以下交流戦に出場の ひなた(無級・画像左)
初出場とはいえ積極的なコンビが出ていた ひなた。 途中、前蹴りでダウン気味の展開もさせて結果、判定勝ちに
[画像・右]
次の試合は相手の展開に合わせた感があり、手数も減ってしまい相手選手の上段回し蹴りをヒットされてしまいポイントを獲られ結果
優勢負けに


↑[画像・左]
U12女子(38?未満)に出場の萌友(6級・画像左)
前に紹介した桃遥と同様、ガード及びステップもしっかりと対応出来ていたね。
試合展開としてはイーブンで推移していったが途中、相手選手の反則ポイント(都合☓2)により判定勝ちに
[画像・右]
次の試合では下がるシーン(コンビとかはスムーズに出ていたのだが)があり、それが判定に響いた様で結果、判定負けに


↑[画像・左]
U13女子(44?以上)に出場の凪歩(6級・画像左)
この試合は延長戦まで突入していき。本戦は相手選手の突進に下がり気味ではあったが、延長に入り横の意識と連打が出る様になって
結果、判定勝ちに
[画像・右]
次の試合は技有りを獲られ=力負けの感があって優勢負けになった凪歩。 課題はある程度明確なので修正させていきたいよ
14’県少年少女が終わり−1
- 執筆 :
- 2014-7-16
13日(日)仙台市泉武道館 柔道場において宮城県少年少女空道選手権大会(個人戦)が開催されたけど、この時期は催事ペース(間隔?)が早く感じるね。=今回の少年少女、来週の月曜(祝日)は同じ会場で宮城県合同審査会とワンマッチ戦 9月には一般部の東北地区大会(秋田県武道館)と東北地区少年少女(三沢市武道館)が控えており・・・
今年の夏も「猛暑」でもあるので催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手達も(ある意味)大変だと思うよ。
今回のブログは少年部(編)ではあるが県大会に続き、改めてだが9月の東北地区少年少女(参加人数の関係で青帯交流戦のカテゴリーがあるか不明ということはあるが)へ「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたいね。
※当然、現在更新作業中なのでトピックスな画(2回に分けて)を以下のとおり載せてみました。

↑[画像・左]
来週のワンマッチ戦の組み合わせについて担当支部の中川支部長(画像・奥)と東北本部 佐藤 順選手と談笑
[画像・右]
出場支部毎に区画されて、当支部もしっかりと体制(シート等を敷いて)を整えることが出来たものの・・・
会場スペースの関係で途中(午後の時間帯で)撤収することにはなり

↑[画像・左]ある意味「立ち見」の状況になってしまい 御苦労様です―1
[画像・右]試合終了後、父兄(当然?お母さん達が主で)からのカメラタイム 御苦労様です―2

↑[画像・左]試合前のアップとしてミット打ち。参加人数のこともあり菅原とか桃遥姉弟のお父さんに手伝ってもらい
[画像・右]菅原には他、セコンドも担当させ

↑[画像・左]
凌人の父親(一般部塾生でもあり)にもセコンドを担当してもらい
[画像・右]
審判(担当ローテーションの関係があり)では久々に「園児の部」を担当して。目線の関係で・・・屈伸することが多々あって=ヒザに負担が

↑[画像・左]ここからはHP「試合結果」側にUPしなかった子供達の画でして。 園児の部交流戦出場の康大(無級・画像右)
[画像・右]同じく園児の部交流戦出場の翔也(無級・画像右)

↑[画像・左]U8男女混合(24?未満)出場の凜花(無級・画像奥)
[画像・右]U9青帯以下交流戦出場の萌日(8級)

↑[画像・左]U12男子(38?以上)出場の遥翔(8級・画像右)
[画像・右]U13女子(44?以上)出場の ひなの(5級・画像右)
PART−2へ続く
今年の夏も「猛暑」でもあるので催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手達も(ある意味)大変だと思うよ。
今回のブログは少年部(編)ではあるが県大会に続き、改めてだが9月の東北地区少年少女(参加人数の関係で青帯交流戦のカテゴリーがあるか不明ということはあるが)へ「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたいね。
※当然、現在更新作業中なのでトピックスな画(2回に分けて)を以下のとおり載せてみました。


↑[画像・左]
来週のワンマッチ戦の組み合わせについて担当支部の中川支部長(画像・奥)と東北本部 佐藤 順選手と談笑
[画像・右]
出場支部毎に区画されて、当支部もしっかりと体制(シート等を敷いて)を整えることが出来たものの・・・
会場スペースの関係で途中(午後の時間帯で)撤収することにはなり


↑[画像・左]ある意味「立ち見」の状況になってしまい 御苦労様です―1
[画像・右]試合終了後、父兄(当然?お母さん達が主で)からのカメラタイム 御苦労様です―2


↑[画像・左]試合前のアップとしてミット打ち。参加人数のこともあり菅原とか桃遥姉弟のお父さんに手伝ってもらい
[画像・右]菅原には他、セコンドも担当させ


↑[画像・左]
凌人の父親(一般部塾生でもあり)にもセコンドを担当してもらい
[画像・右]
審判(担当ローテーションの関係があり)では久々に「園児の部」を担当して。目線の関係で・・・屈伸することが多々あって=ヒザに負担が


↑[画像・左]ここからはHP「試合結果」側にUPしなかった子供達の画でして。 園児の部交流戦出場の康大(無級・画像右)
[画像・右]同じく園児の部交流戦出場の翔也(無級・画像右)


↑[画像・左]U8男女混合(24?未満)出場の凜花(無級・画像奥)
[画像・右]U9青帯以下交流戦出場の萌日(8級)


↑[画像・左]U12男子(38?以上)出場の遥翔(8級・画像右)
[画像・右]U13女子(44?以上)出場の ひなの(5級・画像右)
PART−2へ続く
14’宮城県少年少女空道選手権に向けて
- 執筆 :
- 2014-7-6
7月13日(日)仙台市泉武道館 柔道場において宮城県少年少女空道選手権大会(個人戦)が開催される。今年の夏(当然、梅雨明けはしていないが)も「猛暑」であるので催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手(子供)達も(ある意味で)大変だと思うよ。それでも今回(今年)の試合、何回か試合に出場経験のある子はいるが初出場の子もいるので、しっかりと対応=奮闘してほしいね。
それにしても去年の、この時期にも触れて(書いて)はいるが催事ペース(間隔?)が早く感じるよ。宮城県少年少女の次の週(21日)は宮城県内合同審査会とワンマッチ戦、9月には東北地区少年少女(青森県三沢市)と一般部は無差別予選+交流試合(秋田県秋田市)が控えており・・・
今回ブログは少年部(編)なので県大会に続き、9月の東北少年少女へも「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたね。


それにしても去年の、この時期にも触れて(書いて)はいるが催事ペース(間隔?)が早く感じるよ。宮城県少年少女の次の週(21日)は宮城県内合同審査会とワンマッチ戦、9月には東北地区少年少女(青森県三沢市)と一般部は無差別予選+交流試合(秋田県秋田市)が控えており・・・
今回ブログは少年部(編)なので県大会に続き、9月の東北少年少女へも「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたね。





