師範ブログ - 最新エントリー
9.19は東北大会と交流試合
- 執筆 :
- 2005-9-5
あと2週間で試合(会場−宮城県武道館)があるわけだが今回は11月13日「第2回世界空道選手権」開催の関係上、「東北地区予選」という性格はなく各選手において?実力の確認?場数の確保?他の本部・支部選手等の試合展開の確認といった要素(=意味合い)があると思うね。
?は前途した地区予選の性格がないのだから選手は良い意味で思いっきり試合が出来ると思うよ、予選の「意識」がない分何らか(何らかという意味は道場で説いているので、ここでは省略)のプレッシャーが軽減されて、思う存分(ある程度の負傷・怪我のリスクは承知で)戦えるはずだね。
?(?にもリンク)は空道ルール・基本ルール(BS・女子部ルール含め)問わず俺は支部塾生必修だと思うね。試合結果は主たるものとしても場数は自分自身の空道(=選手)を構築していく過程において、結果と同様に必要と思うよ。試合勘とか、試合時間中において自身の組手スタイルがどうだったとか、スタミナの面(=ラッシュが出来たかの確認含め)がどうだったとかを経験するのは絶対必要だね。又?でいう場数の確保と同時に他の選手の組手スタイルを観る(実際、拳を交えることがあるが)ことで試合対策の参考にも成り得ると思うよ・・・という訳だから支部塾生の皆さん!
何にしても残りの期間で今回参加する選手のピークが当日に持って行けるよう指導=対応していきたいよ!
?は前途した地区予選の性格がないのだから選手は良い意味で思いっきり試合が出来ると思うよ、予選の「意識」がない分何らか(何らかという意味は道場で説いているので、ここでは省略)のプレッシャーが軽減されて、思う存分(ある程度の負傷・怪我のリスクは承知で)戦えるはずだね。
?(?にもリンク)は空道ルール・基本ルール(BS・女子部ルール含め)問わず俺は支部塾生必修だと思うね。試合結果は主たるものとしても場数は自分自身の空道(=選手)を構築していく過程において、結果と同様に必要と思うよ。試合勘とか、試合時間中において自身の組手スタイルがどうだったとか、スタミナの面(=ラッシュが出来たかの確認含め)がどうだったとかを経験するのは絶対必要だね。又?でいう場数の確保と同時に他の選手の組手スタイルを観る(実際、拳を交えることがあるが)ことで試合対策の参考にも成り得ると思うよ・・・という訳だから支部塾生の皆さん!
何にしても残りの期間で今回参加する選手のピークが当日に持って行けるよう指導=対応していきたいよ!

台湾・散打交流試合
- 執筆 :
- 2005-7-16
先週(7月6日〜10日)当支部鈴木清治(初段)が台湾へ散打交流試合に行って来たわけだが、先生からは国内(=台湾)の選手権で上位(=優勝?)にはいると年末に世界選手権がある云々と聞いて、最初は03’中国(北京)で開催(当支部遠藤 明参戦)された「散打ルール」と同じで、ファイトスタイルがグローブ+パンツでリング(=ロープ有)と想定して遠征までの期間、道場で調整させていたが「蓋」を開けてみたら道着着用・ヘッドギア・畳のリング等、実際の大会は「想定外」(俺の確認不足でもあるけど)だったようだね。
それでも80?級・第3位の成績を修めたことは「結果良し」(先生からは今回の大会は充分、鈴木に優勝のチャンスがあったとの評で「反省材料」ではあるが)として今後(=次)の「目標」に繋げればと思うね!



[画像上段・左側]今回の大会パンフ(表紙)で大会名を要約すると中華武術散打博撃協会主催の全台湾大会兼アジア予選とのこと
[画像上段・右側]パンフレット内において大道塾・塾長紹介
翻訳ソフトで解析すると大道塾and塾長自体はかなり評価されて表記
[画像下段・左側]今回混成チームにより東京武術散打倶楽部として選手紹介(当チームを含め台湾全土から21チームが参加)
それでも80?級・第3位の成績を修めたことは「結果良し」(先生からは今回の大会は充分、鈴木に優勝のチャンスがあったとの評で「反省材料」ではあるが)として今後(=次)の「目標」に繋げればと思うね!



[画像上段・左側]今回の大会パンフ(表紙)で大会名を要約すると中華武術散打博撃協会主催の全台湾大会兼アジア予選とのこと
[画像上段・右側]パンフレット内において大道塾・塾長紹介
翻訳ソフトで解析すると大道塾and塾長自体はかなり評価されて表記
[画像下段・左側]今回混成チームにより東京武術散打倶楽部として選手紹介(当チームを含め台湾全土から21チームが参加)
東北地区学生選手権・女子部戦!?
- 執筆 :
- 2005-7-3
7.3は05’東北地区学生選手権と女子部戦が開催される予定だったが、主催者側の都合により中止(延期とも言う)になってしまい参加予定だった選手(学生選手権には佐藤将光(3級)が、女子部戦には加藤睦美(無級)が参戦予定)には、ちょっと「肩すかし」の感だったろうね。
まあ次の目標に向け「継続」して稽古することによるモチベーションをキープしていてほしい今日この頃だよ。


[画像左側]佐藤将光(3級)のミットトレ
[画像右側]加藤睦美(無級)のスパー
まあ次の目標に向け「継続」して稽古することによるモチベーションをキープしていてほしい今日この頃だよ。


[画像左側]佐藤将光(3級)のミットトレ
[画像右側]加藤睦美(無級)のスパー
散打交流試合!
- 執筆 :
- 2005-6-24
7月6日から5日間、台湾(詳細日程は、わかり次第上書きするから)で開催される散打交流試合に当支部 鈴木清治(初段)の遠征が決まり試合(散打ルール含)対策、グローブ対応の稽古(=調整)に熱が帯びてきたね。5.29の試合(=北斗旗体力別)の結果は結果として「次の戦い」へ良い結果がでる様に期待しているし遠征までの期間を充実したものとしたいよ!


[画像左側]2003年に中国散打交流試合出場経験のある遠藤 明(1級)とのスパー=念入りのルール対策及びグローブに対する距離感修正
[画像右側]スパーをやる上で小川 英(弐段)とのラウンドは何にしても充実するね・・なんせ小川さんの体力指数(=超重量級)にして上段回し蹴りが左右からガンガン来るんでね!


[画像左側]2003年に中国散打交流試合出場経験のある遠藤 明(1級)とのスパー=念入りのルール対策及びグローブに対する距離感修正
[画像右側]スパーをやる上で小川 英(弐段)とのラウンドは何にしても充実するね・・なんせ小川さんの体力指数(=超重量級)にして上段回し蹴りが左右からガンガン来るんでね!
教本の販売!
- 執筆 :
- 2005-6-19
支部HPとか道場にも掲示してあるが、間もなく教本「着衣総合格闘技 空道入門 WHAT IS KUDO?」 が道場で販売するので塾生は是非、必読本としてほしいね!
打撃基本から最先端技術まで(詳細のINDEXは購入してからだぞ!)においての打撃・投げ・寝技の全てを徹底解説されているということは集大成の技術書だね。
※支部塾生は「特別割引」の特典があるので早めの予約(購入申出のほどをな)

打撃基本から最先端技術まで(詳細のINDEXは購入してからだぞ!)においての打撃・投げ・寝技の全てを徹底解説されているということは集大成の技術書だね。
※支部塾生は「特別割引」の特典があるので早めの予約(購入申出のほどをな)

