師範ブログ - 最新エントリー

ということで、PART−4として審査会の模様(主に少年部)を載せてみます。

↑[画像・左]少年部審査前のアップ(支部オリジナル)を指示し、ひなのが中心になって号令掛け
  [画像・右]今回の受験者数は(も)120名以上により整列順番にも時間を要し

↑[画像・左]塾長から審査会の指示があり、少年部審査が開始
  [画像・右]基本(パンチ)の画

↑[画像・左]時より全体を止めて、東塾長から是正内容とかを細かく指示され
  [画像・右]基本(蹴り)の画

↑[画像・左]移動稽古に移行して
  [画像・右]受け身の審査になり、支部受験者は概ね対応出来ていた様で

↑[画像・左]規程の補強(拳立て・スクワット)回数をこなし
  [画像・右]スパーリングの審査に入り、画は桃遥(画・右)だが確実に成長(自力が付き)している様だね

↑[画像・左]
同じくスパーリングの画で萌友(画・奥)もコンビがスムーズだった様で
※支部少年部は今回13人受験しているので、全員のカメラアングルが無理だったと今回の撮影担当 佐々木敦(シニア・初段)が言っており
  [画像・右]
そして昇段審査受験の あゆ(画・手前)の連続組手が始まり

↑[画像・左]
数日前に左の拳を痛めてしまい、審査前稽古においては蹴り主体になってしまいバランスが崩れるのが懸念していたが・・・何とか対応していき
前半の組手(5R)は3勝2分(4P)
  [画像・右]
インターバル後、後半の相撲になり掴みがままらなかったが自分の体力指数を利かせたシーンもあり、結果は1勝4敗(1P)

↑[画像・左]
ということで、あゆの連続組手の結果は組手(5R)が3勝2分(4P)+相撲(5R)が1勝4敗(1P)=4勝4敗2分(5P)その後塾長と協議
(勝率5割は協議対象)することに
  [画像・右]
少年部審査が終了し塾長から講評(昇段審査の結果等については別途、支部長へ通知とのこと)があり
  • 閲覧 (667)
 20日(土)東北本部での地区運営会議、そして塾長・評議委員長・事務局長及び各支部長・幹部役員とでの東北地区「懇親会」そして21日(日)の今年最後の東北地区合同審査会を終えて、いよいよ(=年末)って感じはあるが、来週金曜に少年部「納会」が、そして土曜に一般部の「納会」があり少年部・一般部の大掃除ということで、改めて今年のカウントダウンだね。
 直ぐ(速くも)に平成27年(2015’)の「戦い」=準備で気合いが入る様にしておきたいよ!

↑[画像・左]
東北本部で地区運営会議があり大会スケジュール等を話し合い
  [画像・右]
とかく?仲が良い(密接)というか馬が合うというか小松秋田市支部長と我妻角田支部長
カメラを向けるとご覧のとおりで・・懇親会場へと続く
 
↑[画像・左]懇親会にあたり平塚評議委員長から挨拶
  [画像・右]引き続き東塾長から挨拶

↑[画像・左]11月の世界大会、今後の運営について語り合い
  [画像・右]懇談は延々と続いていき、二次会へ突入

↑[画像・左]前途の両支部長だが改めてカメラを向けると
  [画像・右]ご覧のとおりで、こっち(俺)も面白気味で何回か向けても反応!してくれるよ
  • 閲覧 (606)
 17日(水)に少年部「小学低学年=紫帯以下」を対象とした支部審査(この時期(所謂=師走)ゆえ、一般の受験者がいなかったのが寂しかったが)をした。
今回、受験した(させた)子供達は支部審査での「緊張感」(←あったかどうかは?であるが・・・)を思い思いに少しでもいいから「感受」して来年に活かし、県及び東北ジュニアの試合等に繋がっていってほしいね+少年部において稽古事は共通していることだが、出席率が良いこともあり上達してくれることを期待しているよ。
 又、改めて(前ブログでもふれたが)だが来月(年明け)17日(土)に開催される平成26年度 石巻市体育協会表彰式で勲功賞に阿部宏信(初段)末永あゆ(1級)の受賞決定の通知が来たことで、兼ねて前ブログでも書いたが(今回も!)ある意味(色んな意味)食事(アルコール?)に対しての「体調管理」に気を使うことを自戒しないと・・・

↑[画像・左右]
前列4人(小学低学年=紫帯以下)が支部審査を受験  改めて(このクラスは)動きに「むら」があるのは仕方なく・・・
それでも地区審査並みの号令の速さに(何とか?)ついてきて

↑[画像・左]
あゆ(1級)に基本の号令を担当(この頃は稽古時の基本・移動の号令一部は任せており)させ 
あゆ達(黄帯以上)は次が「本番」(21日の地区審査会)な訳で
  [画像・右]
審査規定回数以上の補強(拳立て+スクワット)をさせて

↑[画像・左]
途中、父兄からの依頼がありインターバルを利用して来年春に少年部を卒業する遠藤凌人(初段)に「寄せ書き」
(少年部納会時に渡す予定とか)をさせて
  [画像・右]
審査規定上、約手を含めたスパーはないのだが敢えて対応させて


↑[画像・左右]
石巻市体育協会から送付されてきた平成26年度 スポーツ勲功章受賞決定の通知文書
改めて、ここ数年(連続して)受賞者を輩出出来ていることは指導冥利だね
  • 閲覧 (669)
 20日(土)に東北地区運営会議と恒例!の懇親会そして翌21日(日)に今年最後の「東北地区合同審査会」がある。
今回の審査では例年、当支部少年部において所謂「小学生未満+小学低学年」がいることでは合同審査会前に支部審査として対応することに。又、一般部においては昇段受験があるので、しっかりと調整させたいよ。
 それと来月11日(土)に開催される「平成26年度 石巻市体育協会勲功章授賞式」に阿部宏信(初段)と少年部 末永あゆ(1級)の2名が受賞推薦(後日決定の通知が来ることとは思う)したことで(今回も!)ある意味(色んな意味)年末・年始の「体調管理」に気を使うことを自戒しないと・・・
 今回(例年=毎回のとおり)のブログパターンとして審査前稽古模様→支部審査等→審査会前日の運営会議(懇親会含)→審査会受験→大掃除と納会(一般+少年部共)をPART別に載せてみます。


  • 閲覧 (645)

第4回世界大会が終わって

執筆 : 
2014-11-21
 選考3大会(13’体力別・13’無差別・14’体力別)5月から10月までの都合、9回の強化稽古(阿部宏信も特別参加として帯同して)を踏まえて向かえた「第4回世界大会」
 カテゴリー−270クラスの菅原は「リザーバー」ということで、今大会の出場はならなかった。強化稽古の期間(回数)その都度に本人達が意気込みの持続とか修正(反省等)の確認をみたところでは、このまま「出場」かと思料したが残念だったね。今はじっくり(納得するまで)と体を休め、自分を見つめてほしいし今後の係わり方(空道=大道塾)について自問自答したらと思うね。



  • 閲覧 (781)

« 1 ... 57 58 59 (60) 61 62 63 ... 132 »