師範ブログ - 最新エントリー

ということで7−2として一般部「納会」編を載せてみます。

↑[画像・左]
近藤会長が参加されて挨拶をしていただき
  [画像・右]
先ずは乾杯から始まり 仕事の関係もあり時間がずれて来る者もいて=何回(繰り返し)か乾杯のリスタートになり

↑[画像・左]懇親(歓談)が進み塾生一人一人「総括+抱負」のスピーチをさせて
  [画像・右]小川さんからは試合に対しての取り組み方について総括してもらい

↑[画像・左]一次会終了時に再度「乾杯」をして
  [画像・右]店を出たところで参加者一同「カシャ」

↑[画像・左]二次会にて「乾杯」←何回やったことか・・・
  [画像・右]懇談している画(=カラオケタイムが主になるのは当然で)

↑[画像・左]参加者全員のカラオケタイムになり近藤会長から先陣ということで
  [画像・右]盛り上がっているのでカメラを向けると、ご覧のとおりでして

↑[画像・左]
菅原智範のカラオケタイム
  [画像・右]
俺のカラオケタイム
※全員のカラオケタイムを載せると単に「間延び」になるので、ここまでとしました!
  • 閲覧 (687)
 1年を総括!する目的(意味)で26日(金)に少年部、翌27日(土)に一般部の納会を挙行した。
それぞれ来年に向けた抱負を語らせる時間を設けていたが、一般は白帯を含めて各自が想いを話せてはいたが、少年部においては凌人とかあゆ(=中学生)クラスはスムーズでも、他は年齢的にとか慣れていない(=居酒屋で、かつ一人ずつ言わせるという場面(環境)に呑まれている様で)ということで、少しガタガタだったね。
※今回(以降のブログ構成として)少年部納会模様を-7として一般部納会を7-2とに分けて載せてみます。

↑[画像・左]少年部納会は父兄・塾生40名近くの参加があり
  [画像・右]今年1年の総括をして、その後に乾杯

↑[画像・左]少年部「卒業」ということで凌人へ子供達からの「心づくし」を渡して
  [画像・右]凌人から御礼のスピーチ

↑[画像・左]恒例になった父兄の方に、日頃の「送迎の労」を感謝して贈答(謹呈)品を進呈−1
  [画像・右]贈答(謹呈)品を進呈−2

↑[画像・左]
今年(前回の地区審査も含め)及び来年の抱負を語らせることに、前途したとおり凌人とかあゆの中学生クラス、小学高学年までは
「しっかり」と話せていたが
  [画像・右]
美彩に抱負を語らせたが・・・ほとんど俺が指示した内容を「棒読み」そして声が小さいので、同じことを繰り返しになってしまい

↑[画像・左]そして父兄の方々にもスピーチしてもらい
  [画像・右]納会終了後、店の前にて参加者一同でカシャ
  • 閲覧 (680)
 一般部大掃除(25日・木)・少年部納会(26日・金)・少年部大掃除(27日・土)をしたことで残りの催事は一般部納会(27日・土)のみとなった。
又、今月17日(水)に支部審査とした小学校低学年=紫帯以下の結果(帯・認定証)がきたことで稽古時に渡すことが出来たことは、受験者の子供達にとっては励みにはなるね(※地区審査での「昇段通知」も送付されて)
それにしても前ブログでもふれたことがあるが、1年の総括をする目的での納会を残すだけだが震災からの期間とか年月というか、改めて今年は今年で(ある意味)非常に早い感があるよ。
 来年は1月5日(月)が少年部「稽古始め」(因みに一般部は1月6日(火)が稽古始め)から始まる訳で、それに備え虎視眈々と今回も走り込み等も含めながら備えたいと思う。

↑[画像・左]支部審査の結果が送付されて
  [画像・右]稽古時に渡すことに=これを機会に稽古に精進してほしいね

↑[画像・左右]少年部 あゆと一般部 宏信へ本部から昇段通知も送付されて

[大掃除・少年部編]
↑[画像・左右]1階フロア(アップ・サンドバックフロア)から掃除を始めて

↑[画像・左]2階のメインフロアに移っての掃除
  [画像・右]ミット・グローブ類を掃除

↑[画像・左]
今年も2日前に一般部が掃除対応したことから、予定していた時間より早く終わったのでサーキットトレで体を温めて
  [画像・右]
最後に道場訓唱和+黙想 これで今年1年の活動が終了!子供達には次の目標に向け来年は(も)頑張れよ!−1

[大掃除・一般部編]
↑[画像・左]
道場北側(前道場跡地)の不陸(単(要は)にデコボコ)部分に砂や砕石で敷均しをする  宏信=ありがとう!

↑[画像・左]神棚・神具の掃除も手慣れており


↑[画像・右]大掃除を担当した面々=来年も(は)頑張れよ!−2
  • 閲覧 (664)
ということで、PART−5-2として組手(スパー)編として載せてみました。


↑[画像・左]
組手(スパー)審査になり遠藤秀幸(画・左)は優勢勝ちとなる展開に
遠藤は9月の東北地区交流試合において消化不良の試合になったこともあり今回の審査を受験させた訳で
今回の動き+今後の稽古に期待して来年(次回)は活躍してほしいね!
  [画像・右]
そして昇段をかけた連続組手※に挑む宏信(画・奥) ※連続8人組手(格闘ルール×3R・空道組技ルール×3R・グランド×2R)

↑[画像・左]
格闘ルール×1R目
宏信(画・左)の組手展開として打撃戦(特に中間距離で)にウェイトを置いていた様で、打撃連打で効果×1を奪取し1勝目
  [画像・右]
格闘ルール×2R目
前の組手同様、打撃連打(ここからは頭突きも繰り出し)で都合、効果×2を奪取し2勝目

↑[画像・左]
格闘ルール×3R目
このラウンドは手数でイーブンに見えたが、下がるシーンがあり判定負けに  格闘ルールの結果は2勝1敗(2ポイント)
  [画像・右]
空道組技ルール×1R目
宏信には珍しい!?打撃から巴に移行する展開も見られたが判定は引き分けに

↑[画像・左]
空道組技ルール×2R目
このラウンドは打撃で圧倒して効果ポイントを奪取し結果、優勢勝ちに
 [画像・右]
空道組技ルール×3R目
前(1R)と同様に投げを多用したがイーブンで推移して引き分けに  空道組技ルールの結果は1勝2分(2ポイント)

↑[画像・左]
寝技ルール×1R目
このラウンドはスタミナが落ちてきた様で、相手の締めに対して我慢をする展開が続いていたが途中、タップしてしまい優勢負けに
  [画像・右]
寝技ルール×2R目(最終)
最後のラウンドということで宏信自身「気合い」が入った様で、難無くこなしていき引き分けに  寝技ルールの結果は1敗1分(0.5ポイント)

↑[画像・左]
審査の結果表 連続8Rで4.5ポイント※ということは
※格闘ルール(3R)が2勝1敗(2P)+空道組技ルール(3R)が1勝2分(2P)+寝技ルール(2R)が1敗1分(0.5P)=3勝2敗3分(4.5P)
  [画像・右]
一般部審査が終了し、塾長から講評+昇段審査の結果が発表。 宏信、前途したポイント数により「昇段」が決定!
  • 閲覧 (748)
ということで、PART−5(以降は一般部)は基本〜約手と組手(スパー)とを分けて載せてみます。



↑[画像・左]少年部終了後、引き続き一般部審査が開始
  [画像・右]基本(パンチ)の画 宏信(前列左から2番目)

↑[画像・左]基本(蹴り)の画 
  [画像・右]審査は移動(蹴り)に入っていき 遠藤秀幸(画像中央)

↑[画像・左]打ち込み+投げ技審査の画
  [画像・右]約束組手に入って
  • 閲覧 (647)

« 1 ... 56 57 58 (59) 60 61 62 ... 132 »