師範ブログ - 最新エントリー

前ブログに使用(載せた)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」するのでVOL−2として、改めて載せてみます。


↑[画像・左]
エントランスには(何と)この様な横断幕があり、準備・設営は施設管理(市 教育委員会等)側で対応したそうで
熱意というか・・・(ある意味)凄いね
  [画像・右]
館内催事予定表をカシャ


↑[画像・左]
須田慎也(画像・右)と岩本和久(須田の左隣)のアップシーンだが
この2人(何かと)構え・組手スタイル・・・それと稽古中とか思うところがあるのだが容姿も類似(?)していて
  [画像・右]
帰りの車中の須田(画像・左)と岩本=やはり似ているよ!(笑)

↑[画像・左]
俺を撮っており?・・・今まで、この様なフレーム形態はなく実は秋田支部 小松支部長が当支部HP用デジカメを使って※撮影
※小松支部長もカメラを持参していた様だが、メモリーカードを忘れたらしく閉会式以降、当支部デジカメを駆使して撮っていた模様でして
  [画像・右]
そういう(上記の)事情(?)もあって秋田支部 大坂選手とカシャをすることに
大坂選手は支部塾生と度重なる試合があったことで、ある意味で交流=意気投合(特に三浦(秀)とは)する関係でもあり

↑[画像・左]
県外遠征恒例の、帰路車中の「宴」仕様変更による食材+アルコール類の調達をすることに。今回(も)酒類は撮られていないが、カメラフレームに入りきれない量=数であったことは確かでして、それでも宮城に入るころにはアルコール類は飲み尽くされて・・・
その後は高速道+高規格道を一度も降りることはなかったので、静か(穏やか)に!仮眠を取れる(←これは、ある意味でイイッ!)ことに
  [画像・右]
石巻−青森(三沢)間は4時間強は走行する訳だが
宴+仮眠のおかげで、今回の遠征も数十分程度(=この車中で繰り広げられる状況では)だった?と思う・・・押 忍
  • 閲覧 (1038)
 30日(日)の12'無差別東北地区予選+交流試合が青森県三沢市(三沢市武道館)で開催された。
試合結果(詳細等)は別途、更新(参照=現在、作業に邁進している状況でして・・・)ということではあるが俺自身、前ブログでも書いたが
今回の青森遠征は前日組+当日組に分かれての対応になったことにより、トピックス的な要素(画!)は、ある程度?あるので、以下のとおり
載せてみます。

↑[画像・左]
今回(青森遠征においては)俺自身「前日組」でJRを利用するため石巻駅へ
路線表を見ても、未だ不通区間(青の網掛け部分)があり震災の影響を感じるよ
  [画像・右]
東北新幹線で八戸まで行き、三沢までの区間を利用した「青い森鉄道」、何か仙石線車両に似ていて=イイッ!

↑[画像・左]「当日組」はマイクロバス(運転手付)を借り上げて移動することに
  [画像・右]バスフロント上部には(社)全日本空道連盟の表記が、当日(遠征中)は雨(台風17号が北上中で)の影響があって多少、見づらく

↑[画像・左]
移動中、今回(も)当日組=代表で小川さんに帯同してもらい
何か(色々と)と対応してもらい(=同じく帯同した靖さん共々、深い感謝の念でして)
  [画像・右]
当日組、会場到着(+撮影者 馬場一樹)の画

↑[画像・左]三沢といえば「米軍三沢基地」があり宿泊したホテルからカシャ
  [画像・右]試合会場(三沢市武道館)入口前の大会看板                          VOL−2へ続く
  • 閲覧 (802)
 今月30日(日)は12’無差別東北地区予選+交流試合が青森県三沢市(三沢市武道館)で開催される。青森(県)遠征は、06’体力別予選以来の6年ぶりとなるが俺自身、青森の地というのは何かと「心地よい」環境(←食事の面・酒の面・街自体(全体)雰囲気の面)なので、前回大会同様に前日移動して体調を「万全」?にして試合当日に臨み(主たる任は審判ではあるが)たいね。
本来は選手達の体調等を気にしないといけないが=前日移動(組)は岡崎のみということは少し寂しさ(仕事上=震災の影響もあって)があるが・・・当日組の連中は今回の会場が青森県ということで移動手段がマイクロバスを借上げしているので大会後(結果も残し)の車中は、必ずや(必然的に)=美酒の堪能として盛り上がること信じたいね。

↓各選手達の稽古模様だが・・・何にしても当日は目一杯頑張れ!


  • 閲覧 (966)
 前ブログ(「12’宮城県少年少女空道選手権が終わり」編)でも書いたが、16日(日)仙台市武道館 柔道場において全東北少年少女空道選手権大会(個人戦)が開催されたけど、この時期は催事ペース(間隔?)が早く感じるよ。=7月末の地区サマーキャンプそして先月の宮城県少年少女、そして今回の全東北少年少女+今月30日の無差別予選+交流試合が控えており・・・
 改めてだが残暑ではなく「猛暑」が続いており催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手達も(ある意味)大変だと思うよ。
当然、現在更新作業中なのでトピックスな画を以下のとおり載せてみました。

↑[画像・左]
8月の宮城県少年少女、そして今回の全東北少年少女において支部HP カメラ担当の任で奮闘してもらった佐々木敦(BMC・初段)=御苦労!
  [画像・右]
アップシーンの1コマで、初出場の遠藤すず(園児の部エントリー)と談笑(ヒザ蹴りのレクチャーをしている様にも見える?が・・)する佐藤こころ
こころ自身、県大会に続き2度目の出場ということもあり試合雰囲気+流れもわかっている様で

↑[画像・左]
大会に出場した子供達の親=画像・左から遠藤秀幸、須田慎也、遠藤明の3名は一般部塾生でもあり
ミット+セコンド等を対応してもらい
  [画像・右]
遠藤秀幸はミット持ちをしてもらって

↑[画像・左]
試合前に防具を装着させ、セコンドにもついてもらい
  [画像・右]
次の試合の待機サークルでは圭伸のセコンドに圭伸のおじいさんが対応することに
おじいさんは、普段の稽古においても孫の送迎とかもしており=御苦労様です。

↑[画像・左]
すずの試合が終わり、次の試合の邪魔にならない様にと、親の遠藤に運ばれての退場
試合詳細等は試合結果の更新内容を参照ということで
  [画像・右]
恒例!?の試合終了後、参加者一同でのカシャをするために整列?している様だが
俺が到着(合流)する前だが=精根尽き果てるとかではなく各自、余裕(安堵とも言う・・)があったね
  • 閲覧 (1060)
 今月16日(日)に仙台市青葉体育館(武道館柔道場=8.5宮城県少年少女と同会場)にて東北地区少年少女が開催されが、今回は各クラスの出場に加え、新たに「園児の部」があり当支部からも2人の園児(幼稚園児)が出場する。
当然ながら初出場であり(女の子であり)=前と同じ状況(06'3月に小学女子の部に白帯数名を出場させた時と同様)の記憶で「ゼンマイ時計」にならない様にと心掛けさせると共に(今回は)入場行進?(=単に前へ出る(歩く)だけ)にならない様、試合までの稽古で調整させたいね。
 それと一般部においては、今月末(30日)は無差別予選+交流試合が青森県三沢市で開催されるが、この時期「追い込み稽古」にも入っている時期でキツイとは思うが少年部同様、試合当日にピークを持っていける様に稽古+調整をさせていきたいよ。

↑[画像左右]
少年部のスパー風景を載せたが「園児の部」エントリーの萌日(画像・左)と、すず(画像・右)は多少?「ゼンマイ時計」になっているので
修正させていきたいね
  • 閲覧 (867)

« 1 ... 78 79 80 (81) 82 83 84 ... 132 »