師範ブログ - 最新エントリー
昇段取得者(少年部 阿部翔也)の所感!
- 執筆 :
- 2019-7-4
5月26日(日)東北地区合同審査会(会場 仙台市青葉体育館 柔道場)において昇段審査を再受験(昨年、受験の際は組手ポイントが惜しくもで)した阿部翔也はメイン(実際(途中)補強として拳立50回+スクワット200回を課せているので、それはそれとてキツイのではあるが・・・)でもある連続10人組手(組手☓5R・相撲☓5R)に挑み、組手が3勝1敗1分(3.5P)+相撲が1勝2敗2分け(2.0P)=合計5.5P の結果を出せたことでこの度、本部から認定証・帯を本人に授与したことにより(恒例の!)その見返りで本人に「所感」を書かせたので紹介します。

[阿部翔也所感]
令和元年5月26日(日)に仙台市青葉体育館で地区合同審査会があって、僕は黒帯に昇段するために審査会を受験しました。去年12月に受験したのですが急激に体重が増えて!気力はあったのですが体力が付いていかず4.5Pで黒帯を逃してしまいました。今回は必ず昇段すると信じ頑張って稽古をしました。でもパパとママには「デブになったから今回もダメなんじゃない」って言われムカつきながら聞いていましたが、僕の心の中では絶対に昇段してやるって思いながら受験しました。
基本・移動・体力の次に審査された連続組手前半の組手では3.5Pが取れ、後半の相撲では3人目くらいから結構キツくなってきてマズイと思いながら、自分に気合いを入れるため大声で叫びました。だけど5人目が終わったころはフラフラになってました。
組手(審査)終了後、三浦師範と あゆ先輩から「合格だよ」って言われてメチャクチャ嬉しかったです。やっと2回目の受験で黒帯に昇段することが出来ました。審査会の時にパパは仕事で来ることが出来なかったので、会場を出た後すぐに電話したのですが忙しかった様で直ぐには出なくて、おばあさんとおばちゃんに結果報告をしたらホッとし緊張がほぐれたのと、嬉しかったのとパパに1番最初に教えられなかったのとで心の中がグチャグチャになり車の中で大泣き💦😭💦してしまいました(笑)パパに報告出来たのは審査会終了後30分くらいたった後で、パパもメチャクチャ喜んでくれました。
最後に、これからもっともっと稽古を頑張って三浦師範や先輩達、ひなた先輩の様に弐段(参段)と昇段出来る様に日々頑張ります。皆さんよろしくお願いします🙇 押 忍


[阿部翔也所感]
令和元年5月26日(日)に仙台市青葉体育館で地区合同審査会があって、僕は黒帯に昇段するために審査会を受験しました。去年12月に受験したのですが急激に体重が増えて!気力はあったのですが体力が付いていかず4.5Pで黒帯を逃してしまいました。今回は必ず昇段すると信じ頑張って稽古をしました。でもパパとママには「デブになったから今回もダメなんじゃない」って言われムカつきながら聞いていましたが、僕の心の中では絶対に昇段してやるって思いながら受験しました。
基本・移動・体力の次に審査された連続組手前半の組手では3.5Pが取れ、後半の相撲では3人目くらいから結構キツくなってきてマズイと思いながら、自分に気合いを入れるため大声で叫びました。だけど5人目が終わったころはフラフラになってました。
組手(審査)終了後、三浦師範と あゆ先輩から「合格だよ」って言われてメチャクチャ嬉しかったです。やっと2回目の受験で黒帯に昇段することが出来ました。審査会の時にパパは仕事で来ることが出来なかったので、会場を出た後すぐに電話したのですが忙しかった様で直ぐには出なくて、おばあさんとおばちゃんに結果報告をしたらホッとし緊張がほぐれたのと、嬉しかったのとパパに1番最初に教えられなかったのとで心の中がグチャグチャになり車の中で大泣き💦😭💦してしまいました(笑)パパに報告出来たのは審査会終了後30分くらいたった後で、パパもメチャクチャ喜んでくれました。
最後に、これからもっともっと稽古を頑張って三浦師範や先輩達、ひなた先輩の様に弐段(参段)と昇段出来る様に日々頑張ります。皆さんよろしくお願いします🙇 押 忍
先月の審査結果と審判講習
- 執筆 :
- 2019-6-20
先月26日(日)地区合同審査会の結果が又、来月15日(月・海の日)に開催される宮城県空道選手に向け合同練習会後に審判講習(主に副審担当が対象)が行われた。
一般・シニアにおいては今後の活躍のため「稽古精進」の切っ掛けに、子供達においては基礎体力確認+組手(試合)感覚の維持を目的として挑ませた訳で、審査結果を各自自覚させて、次の目標に向かって精進させたいところだよ。今回、少年部から昇段者を輩出出来たことではあるが、詳細等は見返り?の所感を帯+認定書が来た際に掲載するとして(当然=今回、受験した支部塾生含めて)昇段者を始め一般(女子含)そして少年部塾生において今後も奮闘してほしいよ。

↑[画像・左]今年度2回目の宮城県内合同稽古会
[画像・右]合同稽古会後に審判講習(今回、菅原を帯同させて)

↑[画像・左]本部から送付された少年部昇段通知 昇段者(翔也)は所感を準備しておけよ
[画像・右]認定書+帯
一般・シニアにおいては今後の活躍のため「稽古精進」の切っ掛けに、子供達においては基礎体力確認+組手(試合)感覚の維持を目的として挑ませた訳で、審査結果を各自自覚させて、次の目標に向かって精進させたいところだよ。今回、少年部から昇段者を輩出出来たことではあるが、詳細等は見返り?の所感を帯+認定書が来た際に掲載するとして(当然=今回、受験した支部塾生含めて)昇段者を始め一般(女子含)そして少年部塾生において今後も奮闘してほしいよ。


↑[画像・左]今年度2回目の宮城県内合同稽古会
[画像・右]合同稽古会後に審判講習(今回、菅原を帯同させて)


↑[画像・左]本部から送付された少年部昇段通知 昇段者(翔也)は所感を準備しておけよ
[画像・右]認定書+帯
令和元年度 宮城県空道協会通常総会があり
- 執筆 :
- 2019-5-28
午前中に前途の地区審査会そして午後からは武道場会議室において、今年度の総会が開催(ある意味でタイトでして・・)された。県空道協会副会長(石巻市空道協会会長)の近藤順一氏は諸事情で欠席されたが、今年度の事業・予算、協会として今後の取り組み・ルール作りについて会議をし、そして当市空道協会の代議員として靖さん・工藤さんに出席してもらい規約の確認・事業計画・収支予算等を限られた時間で有意義な内容となり無事、滞りなく終了することが出来たね。
改めて石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。

↑[画像・左]総会の会場内
[画像・右]当市空道協会 代議員として靖さんと工藤さんに出席してもらい

↑[画像・左]当協会 会長である小野寺五典衆議院議員の代理秘書様から挨拶をいただき
[画像・右]同じく 菅間 進副会長(宮城県議会議員)から開会での挨拶

↑[画像・左]協会役員席側の画
[画像・右]議案・議事進行後に俺からは今年度における活動方針を話しさせてもらい

↑[画像・左]
総会会場から移動して懇親会場にて(乾杯!後に)県空道協会役員+総会出席者でカシャ
[画像・右]
ここからは懇親風景(色々な画があるが割愛!して)=ここまでの事務方(全ての段取りをした)対応の佐藤繁樹協会事務局長
においては大変に御苦労そしてお疲れ様でした!
改めて石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。


↑[画像・左]総会の会場内
[画像・右]当市空道協会 代議員として靖さんと工藤さんに出席してもらい


↑[画像・左]当協会 会長である小野寺五典衆議院議員の代理秘書様から挨拶をいただき
[画像・右]同じく 菅間 進副会長(宮城県議会議員)から開会での挨拶


↑[画像・左]協会役員席側の画
[画像・右]議案・議事進行後に俺からは今年度における活動方針を話しさせてもらい


↑[画像・左]
総会会場から移動して懇親会場にて(乾杯!後に)県空道協会役員+総会出席者でカシャ
[画像・右]
ここからは懇親風景(色々な画があるが割愛!して)=ここまでの事務方(全ての段取りをした)対応の佐藤繁樹協会事務局長
においては大変に御苦労そしてお疲れ様でした!
東北地区合同審査会があり−2
- 執筆 :
- 2019-5-27
ということで前ブログに使用(載せた)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」するので今回、受験者のスパー編として以下のとおりVOL−2として改めて載せてみます。

↑[画像・左]一般女子受験者同士のマススパー
[画像・右]マスクを付けてのマススパーだが、あゆは世界大会-270第3位の目黒選手(多賀城支部)にも積極的に展開して

↑[画像・左]
スパーリングの画 あゆは「無難」にこなして
[画像・右]
少年部スパー(画(左)は美彩)だが下がらない展開なので、接近+掴みからの打撃で終始してしまい=美彩のスパーは
地力+脚力からして中間距離でも十分なのだが

↑[画像・左]
そして昨年12月に続き再度の連続組手に挑戦の少年部 阿部翔也(1級・画 右) 前半の組手結果は3勝1敗1分(3.5P)
[画像・右]
インターバル後、後半の相撲(5R)になり翔也(画 左)はスタミナが一杯にはなったが何とか対応して、結果1勝2敗2分け(2.0P)

↑[画像・左]
翔也 連続組手の結果は組手(5R)が3勝1敗1分(3.5P)+相撲(5R)が1勝2敗2分(2.0P)=4勝3敗3分(5.5P)ということで
[画像・右]
あゆがカメラ担当で被写体でないが、審査会終了後に連続組手の「労をねぎらい」+今回の修正事項を確認(指示)して


↑[画像・左]一般女子受験者同士のマススパー
[画像・右]マスクを付けてのマススパーだが、あゆは世界大会-270第3位の目黒選手(多賀城支部)にも積極的に展開して


↑[画像・左]
スパーリングの画 あゆは「無難」にこなして
[画像・右]
少年部スパー(画(左)は美彩)だが下がらない展開なので、接近+掴みからの打撃で終始してしまい=美彩のスパーは
地力+脚力からして中間距離でも十分なのだが


↑[画像・左]
そして昨年12月に続き再度の連続組手に挑戦の少年部 阿部翔也(1級・画 右) 前半の組手結果は3勝1敗1分(3.5P)
[画像・右]
インターバル後、後半の相撲(5R)になり翔也(画 左)はスタミナが一杯にはなったが何とか対応して、結果1勝2敗2分け(2.0P)


↑[画像・左]
翔也 連続組手の結果は組手(5R)が3勝1敗1分(3.5P)+相撲(5R)が1勝2敗2分(2.0P)=4勝3敗3分(5.5P)ということで
[画像・右]
あゆがカメラ担当で被写体でないが、審査会終了後に連続組手の「労をねぎらい」+今回の修正事項を確認(指示)して
東北地区合同審査会があり−1
- 執筆 :
- 2019-5-27
26日(日)仙台市青葉体育館武道場において東北地区合同審査会が開催(県外からは1支部のみ)された。今回、少年部・一般部で受験したが、あゆを始め改めて子供達の基礎体力確認+試合(組手)感覚の維持を目的・刺激には良いと思うし、各クラス共に次の大会までの間、他支部の交流したことによる継続した実力を付けてほしいところだね。

↑[画像・左]審査(各カテゴリー合同で)の開始 一般女子から末永あゆ(7級)が受験
[画像・右]少年部(黄帯以上)基本(パンチ)の画

↑[画像・左]同じく少年部(黄帯以上)基本(パンチ)の画
[画像・右]一般・シニア・女子の部の号令+指導は長田支部長が担当して=ある意味、緊張感があった様で

↑[画像・左]一般女子部 移動(パンチ)の画
[画像・右]少年部(黄帯以上)移動(蹴り)の画

↑[画像・左]少年部 受け身審査
[画像・右]一般女子部 グランド技審査

↑[画像・左右]少年部は規程の補強(拳立て・スクワット)回数をこなし
受験者スパー編へ続くことに


↑[画像・左]審査(各カテゴリー合同で)の開始 一般女子から末永あゆ(7級)が受験
[画像・右]少年部(黄帯以上)基本(パンチ)の画


↑[画像・左]同じく少年部(黄帯以上)基本(パンチ)の画
[画像・右]一般・シニア・女子の部の号令+指導は長田支部長が担当して=ある意味、緊張感があった様で


↑[画像・左]一般女子部 移動(パンチ)の画
[画像・右]少年部(黄帯以上)移動(蹴り)の画


↑[画像・左]少年部 受け身審査
[画像・右]一般女子部 グランド技審査


↑[画像・左右]少年部は規程の補強(拳立て・スクワット)回数をこなし
受験者スパー編へ続くことに