師範ブログ - 最新エントリー
スケジュールも残り僅かに2−2(令和元年版・東北地区審査会−少年部連続組手編)
- 執筆 :
- 2019-12-19
では次に、PART−2−2として地区審査会の模様(主に連続組手編)を載せてみます。


↑[画像・左]
ここからは昇段審査受験者(支部受験者2名)の紹介でして 先ずは美彩(画・右)の連続組手(組手×5R・相撲×5R)が始まりというか、もう1人の昇段受験者 凜花と同時の組手審査になり
そして女子受験数の関係で(何と!)同じく昇段審査受験の凜花と対戦(相撲も含め)することに。結果は組手・相撲共に両者引き分けの結果に
[画像・右]
残りの4Rは男子との組手になったものの持ち前の地力で乗り越え、前半の組手結果は1勝1敗3分(2.5P)


↑[画像・左]
組手同様に相撲でも終盤に多少、バテ(身体指数の差は如何ともし難く)があったものの腰の低い安定した展開(稽古の賜物!−1)で
結果は1勝1敗3分(2.5P)
[画像・右]
ということで美彩の連続組手結果は組手(5R)が1勝1敗3分(2.5P)+相撲(5R)が1勝1敗3分(2.5P)=2勝2敗6分(5.0P)なので
昇段条件(推薦)クリア!


↑[画像・左]
前途同様に凜花(画・左)の連続組手(組手×5R・相撲×5R)が始まりというか、もう1人の昇段受験者 美彩と同時の組手審査の画
結果は前途した様に組手・相撲共に両者引き分けの結果に
[画像・右]
残りの4Rは美彩同様、男子との組手になったものの今までの審査・試合と違い上段のコンビを繰り出し(途中、効果を獲る展開にもなり)
危なげ無く乗り越え、前半の組手結果は2勝3分(3.5P)


↑[画像・左]
後半、男子との相撲では力負け+中盤にバテ(身体指数の差は如何ともし難く)があったものの安定した展開(稽古の賜物!−2)で
結果は1勝3敗1分(1.5P)
[画像・右]
ということで凜花の連続組手結果は組手(5R)が2勝3分(3.5P)+相撲(5R)が1勝3敗1分(1.5P)=3勝3敗4分(5.0P)なので
昇段条件(推薦)クリア!


↑[画像・左]少年部審査が終了して一同整列 地区運営委員長から講評を受け
[画像・右]昇段審査を受験した両名(凜花の姉である ひなた(弐段)も一緒に)とカシャ! 御苦労であった


↑[画像・左]
ここからは昇段審査受験者(支部受験者2名)の紹介でして 先ずは美彩(画・右)の連続組手(組手×5R・相撲×5R)が始まりというか、もう1人の昇段受験者 凜花と同時の組手審査になり
そして女子受験数の関係で(何と!)同じく昇段審査受験の凜花と対戦(相撲も含め)することに。結果は組手・相撲共に両者引き分けの結果に
[画像・右]
残りの4Rは男子との組手になったものの持ち前の地力で乗り越え、前半の組手結果は1勝1敗3分(2.5P)


↑[画像・左]
組手同様に相撲でも終盤に多少、バテ(身体指数の差は如何ともし難く)があったものの腰の低い安定した展開(稽古の賜物!−1)で
結果は1勝1敗3分(2.5P)
[画像・右]
ということで美彩の連続組手結果は組手(5R)が1勝1敗3分(2.5P)+相撲(5R)が1勝1敗3分(2.5P)=2勝2敗6分(5.0P)なので
昇段条件(推薦)クリア!


↑[画像・左]
前途同様に凜花(画・左)の連続組手(組手×5R・相撲×5R)が始まりというか、もう1人の昇段受験者 美彩と同時の組手審査の画
結果は前途した様に組手・相撲共に両者引き分けの結果に
[画像・右]
残りの4Rは美彩同様、男子との組手になったものの今までの審査・試合と違い上段のコンビを繰り出し(途中、効果を獲る展開にもなり)
危なげ無く乗り越え、前半の組手結果は2勝3分(3.5P)


↑[画像・左]
後半、男子との相撲では力負け+中盤にバテ(身体指数の差は如何ともし難く)があったものの安定した展開(稽古の賜物!−2)で
結果は1勝3敗1分(1.5P)
[画像・右]
ということで凜花の連続組手結果は組手(5R)が2勝3分(3.5P)+相撲(5R)が1勝3敗1分(1.5P)=3勝3敗4分(5.0P)なので
昇段条件(推薦)クリア!


↑[画像・左]少年部審査が終了して一同整列 地区運営委員長から講評を受け
[画像・右]昇段審査を受験した両名(凜花の姉である ひなた(弐段)も一緒に)とカシャ! 御苦労であった
スケジュールも残り僅かに2−1(令和元年版・東北地区審査会−少年部基本〜補強編)
- 執筆 :
- 2019-12-17
ということで、PART−2として地区審査会の模様(主には少年部基本〜補強編)を載せてみます。

↑[画像・左]
午前の少年部・午後の一般部審査で開催 審査開始前のアップ
[画像・右]
審査内容(=スケジュール)について指示があり、ここから少年部審査が開始。 少年部審査の受験者(今回(年)は50名以上になり)は
帯順に整列

↑[画像・左]基本(パンチ)の画
[画像・右]基本(蹴り)の画

↑[画像・左]移動(蹴り)の画
[画像・右]受け身審査の画

↑[画像・左]受け身審査後は帯別規定の補強(画は拳立て)回数をこなし−1
[画像・右]帯別規定の補強(画はスクワット)回数をこなし−2
※スケジュールも残り僅かに2−2(平成25年版・東北地区審査会−少年部連続組手編)に続く


↑[画像・左]
午前の少年部・午後の一般部審査で開催 審査開始前のアップ
[画像・右]
審査内容(=スケジュール)について指示があり、ここから少年部審査が開始。 少年部審査の受験者(今回(年)は50名以上になり)は
帯順に整列


↑[画像・左]基本(パンチ)の画
[画像・右]基本(蹴り)の画


↑[画像・左]移動(蹴り)の画
[画像・右]受け身審査の画


↑[画像・左]受け身審査後は帯別規定の補強(画は拳立て)回数をこなし−1
[画像・右]帯別規定の補強(画はスクワット)回数をこなし−2
※スケジュールも残り僅かに2−2(平成25年版・東北地区審査会−少年部連続組手編)に続く
スケジュールも残り僅かに−1(令和元年版・懇親会)
- 執筆 :
- 2019-12-17
14日(土)今年(恒例の!)も塾長・事務局長及び各支部長・幹部役員とでの「地区懇親会」そして15日(日)今年最後の東北地区合同審査会を終えて、いよいよ(=年末)って感じはあるが、来週28日(土)は少年部の大掃除を、一般部は同じく来週26日(木)に大掃除。そして27日(金)に少年部「納会」を、翌土曜に一般部の「納会」を開催ということで改めて今年のカウントダウンだね。
直ぐ(速くも)に令和2年(2020’)の「闘い」=準備で気合いが入る様にしておきたいね!

↑[画像・左]今回利用した宿泊ホテル
[画像・右]懇親会(宴会とも言う!)にあたり東塾長から挨拶

↑[画像・左]乾杯の音頭の後、暫く(ある意味で短く・・)懇談
[画像・右]役員さんからの挨拶が続き

↑[画像・左]各支部の現況報告(画は長田支部長)をして
[画像・右]現況報告後の小松支部長(←必ず!カメラアングルには反応して)自身「次の空道ライフ」があり渡米する予定

↑[画像・左]報告後の懇談中に俺と熱海支部長とてカシャ
[画像・右]佐野宮城県副知事(←仙台中央支部の塾生で)の音頭で締めて 相変わらず、ここからが「仙台の夜」が長く・・
直ぐ(速くも)に令和2年(2020’)の「闘い」=準備で気合いが入る様にしておきたいね!


↑[画像・左]今回利用した宿泊ホテル
[画像・右]懇親会(宴会とも言う!)にあたり東塾長から挨拶


↑[画像・左]乾杯の音頭の後、暫く(ある意味で短く・・)懇談
[画像・右]役員さんからの挨拶が続き


↑[画像・左]各支部の現況報告(画は長田支部長)をして
[画像・右]現況報告後の小松支部長(←必ず!カメラアングルには反応して)自身「次の空道ライフ」があり渡米する予定


↑[画像・左]報告後の懇談中に俺と熱海支部長とてカシャ
[画像・右]佐野宮城県副知事(←仙台中央支部の塾生で)の音頭で締めて 相変わらず、ここからが「仙台の夜」が長く・・
19’北斗旗無差別が終わり
- 執筆 :
- 2019-11-11
昨年11月の世界大会(会場 愛知県体育館)今年5月の体力別での会場 愛知県武道館に引き続き「3度目」になる名古屋遠征だが無差別・ジュニア共に出場選手を輩出出来なかったことは残念だったね。次の全日本体力別・シニア選抜(5月)は地元 仙台開催(青葉体育館)になるので奮起させたいと思うが、本大会において選手がいた場合、試合結果をHP「お知らせ」に表記した後、試合結果(選手回想)として更新する流れのところを断片的ではあるがブログ編として画等を以下に載せてみますから

↑[画像・左]本大会も愛知県(名古屋市)遠征により仙台空港から一路、中部国際空港へ
[画像・右]今回の宿泊ホテルも試合会場までの利便性は良かったね

↑[画像・左]大会前日、全国運営会議に参加して
[画像・右]試合会場は愛知県武道館

↑[画像・左]開会式前、選手達のアップシーン
[画像・右]大会パンフと支部長(審判)用タグ

↑[画像・左]審判ルールミーティング
[画像・右]選手入場(登壇)して開会式が始まり

↑[画像・左]役員挨拶(紹介)の後は東塾長から審判長挨拶
[画像・右]選手宣誓と北斗旗返還の画

↑[画像・左]
九州・中四国地区黒帯有志による演武(空道定法)
※来年(5月の体力別)は仙台開催なので演武は(自ずと)宮城地区になるのでは・・・
[画像・右]
試合風景であるが=次回(全日本)は支部から出場選手を輩出したいよ


↑[画像・左]本大会も愛知県(名古屋市)遠征により仙台空港から一路、中部国際空港へ
[画像・右]今回の宿泊ホテルも試合会場までの利便性は良かったね


↑[画像・左]大会前日、全国運営会議に参加して
[画像・右]試合会場は愛知県武道館


↑[画像・左]開会式前、選手達のアップシーン
[画像・右]大会パンフと支部長(審判)用タグ


↑[画像・左]審判ルールミーティング
[画像・右]選手入場(登壇)して開会式が始まり


↑[画像・左]役員挨拶(紹介)の後は東塾長から審判長挨拶
[画像・右]選手宣誓と北斗旗返還の画


↑[画像・左]
九州・中四国地区黒帯有志による演武(空道定法)
※来年(5月の体力別)は仙台開催なので演武は(自ずと)宮城地区になるのでは・・・
[画像・右]
試合風景であるが=次回(全日本)は支部から出場選手を輩出したいよ
宮城県内合同稽古会(第3回目)及び理事会があって
- 執筆 :
- 2019-10-8
6日(日)名取市総合体育館 武道場において午前に今年度3回目の合同稽古会が、午後に県空道協会理事会が開催された。理事会においては今年度の事業・予算、協会として今後の取り組み・ルール作りについて会議をして規約の確認・事業計画・収支予算等を限られた時間で有意義な内容となり無事、滞りなく終了することが出来たね。
石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。
石巻市空道協会の活動内容とは違い、県レベルでの諸活動に接し今後の「空道の普及」に尽力したいと改めて思ったよ。

