師範ブログ - 最新エントリー

ということで、PART4-1(以降は一般部)は基本〜約手と組手(スパー)とを分けて載せてみます。

↑[画像・左]
少年部終了後は短い昼食休憩後に一般部審査が開始  基本(パンチ)の画
  [画像・右]
今回の審査として春先から出稽古に来ている登米支部(一般女子部)戸田(画・左)と体力指数の関係から午後の審査となった
少年部(中学部)の遥翔(画・右列3番目)と翔馬(画・右列5番目)が受験することに

↑[画像・左]審査は移動(パンチ)に入っていき
  [画像・右]移動(蹴り)の画

↑[画像・左]投げ技の審査時には塾長から是正内容とかを細かく指示され
  [画像・右]佐藤節夫最高相談役からも指示・指導され

↑[画像・左]
投げ技審査の画 戸田は柔道経験者だけあって淡々(!)と対応出来ており
  [画像・右]
グランド技審査の画 少年部(中学生まで)は投げ+受け身が主眼稽古ベースだったので、限りなく初めてに近くそれでも
何とか(かんとか)対応して
  • 閲覧 (685)
ということで、PART−3として審査会の模様(主に少年部)を載せてみます。

↑[画像・左]少年部審査前のアップ(支部オリジナル)を指示し、あゆとひなのが中心になって号令掛けをして
  [画像・右]午前の少年部・午後の一般部審査前に塾長・最高相談役をカシャ

↑[画像・左]少年部審査の開始時間になり、受験者(今回(年)も100名以上になり)は帯順に整列
  [画像・右]塾長から審査内容について指示があり、ここから少年部審査が開始

↑[画像・左]基本(蹴り)の画
  [画像・右]移動(パンチ)の画

↑[画像・左]移動(蹴り)の画
  [画像・右]受け身審査の後は、帯別規定の補強(拳立て・スクワット)回数をこなして

↑[画像・左]
ここからは組手だが昇段受験者へ組手の相手をした子をピックアップ 画は悠翔(画・右)で手数は出ていた様だが距離感がもう少しかな
  [画像・右]
同じく組手の相手をした ひなた(画・奥)だが身長差があったものの来年以降、県・地区予選等ではカテゴリー的に対戦もあり得るので
良い経験(場数)にはなったとは思うよ

↑[画像・左]
同じく組手の対応をした晴暉(画・奥)だが今回何Rか対応したことで、前途の ひなた同様に良い経験(場数)にはなったかと思うよ
晴暉は今回、昇級すれば次は「連続組手」の関門が待っているので、しっかりと稽古に励んでほしいところだね
  [画像・右]
ここからは昇段審査受験の凪歩(画・奥)の連続組手(5R)が始まり
組手5人目は ひなの(初段)が担当した訳だが組手最後とはいえ、一方的な展開になり ひなのの判定勝ちにはなったが前半の
組手結果は2勝1敗2分(3P)

↑[画像・左]
インターバル後、後半の相撲(5R)になり凪歩(画・左)はスタミナが一杯にはなったが何とか対応して、結果は2勝2敗1分(2.5P)
  [画像・右]
午前の少年部審査=連続組手が終了して、次(午後から)の昇段審査へ挑む遥翔(画・右から2番目)と受験者同士+ひなの・あゆと
打ち合わせ(ある意味での調整?)しているシーンはイイッ!

↑[画像・左]
凪歩の連続組手の結果は組手(5R)が2勝1敗2分(3P)+相撲(5R)が2勝2敗1分(2.5P)=4勝3敗3分(5.5P)ということで
  [画像・右]
少年部審査が終了し塾長から講評+昇段審査の結果を発表。  前途したポイント数(5.5P)により凪歩の「昇段」が決定!
  • 閲覧 (729)
 19日(土)東北本部での地区運営会議、そして塾長・事務局長及び各支部長・幹部役員とでの東北地区「懇親会」そして20日(日)今年最後の東北地区合同審査会を終えて、いよいよ(=年末)って感じはあるが、今週は少年部・一般部の大掃除そして金曜に少年部「納会」が、翌土曜に一般部の「納会」がありということで改めて今年のカウントダウンだね。直ぐ(速くも)に平成28年(2016’)の「闘い」=準備で気合いが入る様にしておきたいね!

↑[画像・左]今回(年)の宿泊ホテルは「仙台ホテルグリーンセクタ」
  [画像・右]東北本部で地区運営会議があり各種議題及び担当大会スケジュール等を話し合い

↑[画像・左]
懇親会にあたり東塾長から挨拶
[画像・右]
二次会での「状況」だが・・・特にコメントすることはないが延々と続いた宴で俺自身、飲んでいる状況+カメラ担当を兼ねており画数が少ない
(=年々その様になり)のは仕方なく
  • 閲覧 (639)
 15日(火)にシニアクラスを17日(水)に少年部「小学低学年=青帯以下」を対象とした支部審査(この時期(所謂=師走)故か?一般の受験者がいなかったのが寂しかったが・・・)をした。
今回、受験した(させた)子供達は支部審査での「緊張感」(←あったかどうかは?であるが・・・)を思い思いに少しでもいいから「感受」して来年に活かし、県及び東北ジュニアの試合等に繋がっていってほしいね+少年部において稽古事は共通していることだが、出席率が良いこともあり上達してくれることを期待しているよ。
 又、改めて(今年=今回も)だが来月(年明け)16日(土)に開催される平成27年度 石巻市体育協会表彰式で、勲功章個人受賞の3名と団体受賞の2人(計5人)が受賞決定の通知が来たことで、兼ねて(今回も!)ある意味(色んな意味!)食事(アルコール!?)に対しての「体調管理」に気を使うことを自戒しないと・・・年末・年始にあたり今回の(も)ブログパターンとして支部審査(シニア+少年部)等→地区審査会前日の運営会議(懇親会含)→審査会当日→大掃除と納会(一般+少年部共)をPART別に載せてみます。
[シニア・支部審査編]

↑[画像・左]前列2人(シニアクラス)の支部審査をすることになり
  [画像・右]基本(パンチ)の画

↑[画像・左]移動(蹴り)の画
  [画像・右]定時稽古時間帯なのでミットトレも併行して

↑[画像・左]審査規定回数以上の補強(拳+ジャンピング)をクリア
  [画像・右]前途した定時稽古時間帯なので黒帯の連中と「約手」もして

↑[画像・左]
画は受験者同士のスパーだが、その後はラウンドスパーも対応させて
地区審査時のラウンド数より多くなり=シニアクラスであるが全てをこなしたということで「御苦労様!」
  [画像・右]
石巻市体育協会から平成27年度 スポーツ勲功章受賞決定の通知文書
改めて、ここ数年(連続して)受賞者を輩出出来ていることは指導冥利だね
[少年部・支部審査編]

↑[画像・左]前列+2列目の8人(小学低学年=青帯以下)が支部審査を受験として
  [画像・右]あゆ(初段)と ひなの(初段)に基本+移動の号令を担当(この頃は稽古時の基本・移動の号令一部は任せており)させ

↑[画像・左]基本(パンチ)の画 改めて(このクラスは)動きに「むら」があるのは仕方なく−1
  [画像・右]基本(蹴り)の画   改めて(このクラスは)動きに「むら」があるのは仕方なく−2

↑[画像・左]
途中、父兄からの依頼があってインターバルを利用し、来年春に少年部(U16)から一般部(U19)へ移行する末永あゆ(初段)に
「寄せ書き」(少年部納会時に渡す予定とかで)をさせて  あゆは文面を見ない様に背を向けており=楽しみにってとこか
  [画像・右]
移動(蹴り)の画  改めて(このクラスは)動きに「むら」があるのは仕方なく−3

↑[画像・左右]審査規定回数以上の補強(拳立て+スクワット)をさせて

↑[画像・左右]
個別(受験者)スパーと全体スパーを組み込んだ(=当然、ラウンド数が増え)ことで、子供達(受験者)は必死の形相だったね
  • 閲覧 (734)
前ブログに使用(載せた)した画に続けて(同時に)UPすると「間延び」するのでVOL−2として、改めて載せてみます。

↑[画像・左]アップ終了後の戸田−1  ピースサインが・・・
  [画像・右]日進支部の神山喜未さんと戸田−2 のカシャ  前にブログでも書いたことがあるがピースサインは流行(?)か

↑[画像・左]本大会のパンフとタグ
  [画像・右]少年部父兄から寄贈されたオリジナル支部旗も会場に掲げて

↑[画像・左]ジュニアでのセコンドには各父兄に担当してもらい
  [画像・右]無差別でのセコンドには小川さん・靖さん、そして清水に担当してもらい

↑[画像・左]
帰り新幹線車内で水分!?補給−1  
改めてだが小川さん・靖さんを始め支部塾生・御父兄のみなさん=御苦労様でした!
  [画像・右]
帰り新幹線車内で水分!?補給−2
  • 閲覧 (1320)

« 1 ... 45 46 47 (48) 49 50 51 ... 132 »