師範ブログ - 最新エントリー
15’県少年少女が終わり−1
- 執筆 :
- 2015-7-20
19日(日)仙台市武道館 柔道場において宮城県少年少女空道選手権大会(個人戦)が開催されたけど、この時期は催事ペース(間隔?)が早く感じるね。=今回の少年少女、来週の月曜(祝日)は同じ会場で宮城県合同審査会とワンマッチ戦 9月には一般部の東北地区大会(青森県おいらせ町 いちょう公園体育館)と東北地区少年少女(青森県おいらせ町 いちょう公園体育館)が控えており・・・
今年の夏も「猛暑」でもあるので催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手達も(ある意味)大変だと思うよ。
今回のブログは少年部(編)ではあるが県大会に続き、改めてだが9月の東北地区少年少女(参加人数の関係で青帯交流戦のカテゴリーがあるか不明ということはあるが)へ「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたいね。
※当然、現在更新作業中なのでトピックスな画(2回に分けて)を以下のとおり載せてみました。


↑[画像・左]
当支部では各クラスに16名をエントリーしているので、試合順番(選手名及び撮影の確認含め)をチェックしている俺
[画像・右]
いつも支部HPカメラ担当をしてもらっているが、宮城県空道選手権(ワンマッチ戦)にも出場するということで=御苦労様そして頑張れよってことで


↑[画像・左]開会式前でのミット+グローブによるアップシーンだが多少、短い時間帯なので3列(父兄にも手伝ってもらい)になって対応
[画像・右]子供達が「持ち手」になってアップしている様だが・・・


↑[画像・左]今回も審判ローテーション上、高学年クラスを担当して 低学年クラスと違いヒザの負担が軽減されて
[画像・右]セコンドに一般部塾生(画は遠藤と須田=2人の娘も出場しているので)が担当しているのでスムーズたったね
今年の夏も「猛暑」でもあるので催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手達も(ある意味)大変だと思うよ。
今回のブログは少年部(編)ではあるが県大会に続き、改めてだが9月の東北地区少年少女(参加人数の関係で青帯交流戦のカテゴリーがあるか不明ということはあるが)へ「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたいね。
※当然、現在更新作業中なのでトピックスな画(2回に分けて)を以下のとおり載せてみました。


↑[画像・左]
当支部では各クラスに16名をエントリーしているので、試合順番(選手名及び撮影の確認含め)をチェックしている俺
[画像・右]
いつも支部HPカメラ担当をしてもらっているが、宮城県空道選手権(ワンマッチ戦)にも出場するということで=御苦労様そして頑張れよってことで


↑[画像・左]開会式前でのミット+グローブによるアップシーンだが多少、短い時間帯なので3列(父兄にも手伝ってもらい)になって対応
[画像・右]子供達が「持ち手」になってアップしている様だが・・・


↑[画像・左]今回も審判ローテーション上、高学年クラスを担当して 低学年クラスと違いヒザの負担が軽減されて
[画像・右]セコンドに一般部塾生(画は遠藤と須田=2人の娘も出場しているので)が担当しているのでスムーズたったね
15’宮城県少年少女空道選手権+ワンマッチ戦に向けて
- 執筆 :
- 2015-7-15
7月19日(日)仙台市武道館 柔道場において宮城県少年少女空道選手権大会(個人戦)とワンマッチ戦形式の宮城県空道選手権大会が開催される。今年の夏(当然、梅雨明けはしていないが)も「猛暑」であるので催事が終る度、今までの疲れの度合いに増して、暑さによる「疲労」が重なり俺もそうだが、各選手(子供)達も(ある意味で)大変だと思うよ。それでも今回(今年)の試合、何回か試合に出場経験のある子はいるが初出場の子もいるので、しっかりと対応=奮闘してほしいね。
それにしても去年=この時期にも触れて(書いて)はいるが催事ペース(間隔?)が早く感じるよ。宮城県少年少女の次週(25日〜)は東北地区SC、9月に入ると21日(月・敬老の日)に一般部は無差別予選+交流試合(青森県おいらせ町)そして翌22日(火・国民の休日)少年部は東北地区少年少女(青森県おいらせ町)とが控えており・・・今回ブログは少年部(編)なので県大会に続き、9月の東北少年少女へも「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたね。
↓今回出場する選手達・・・何にしても当日は目一杯頑張れ!(このフレーズも定型化しつつあり)




↓[画像・左右]
宮城県少年少女と並行開催される宮城県空道選手権大会(ワンマッチ戦)へ約8年振りに出場する佐々木敦(シニア初段)ここ数か月の間
稽古はコンスタンスに来ており当日の試合展開に期待だね!

それにしても去年=この時期にも触れて(書いて)はいるが催事ペース(間隔?)が早く感じるよ。宮城県少年少女の次週(25日〜)は東北地区SC、9月に入ると21日(月・敬老の日)に一般部は無差別予選+交流試合(青森県おいらせ町)そして翌22日(火・国民の休日)少年部は東北地区少年少女(青森県おいらせ町)とが控えており・・・今回ブログは少年部(編)なので県大会に続き、9月の東北少年少女へも「試合当日」にピークになる様な稽古をさせていきたね。
↓今回出場する選手達・・・何にしても当日は目一杯頑張れ!(このフレーズも定型化しつつあり)




↓[画像・左右]
宮城県少年少女と並行開催される宮城県空道選手権大会(ワンマッチ戦)へ約8年振りに出場する佐々木敦(シニア初段)ここ数か月の間
稽古はコンスタンスに来ており当日の試合展開に期待だね!


青森県空道選手権が終わり
- 執筆 :
- 2015-7-6
5日(日)に、昨年秋の北海道・東北ブロック空道ジュニア選手権大会(個人戦)に続き2015’第8回青森県空道選手権大会が青森県三沢市(三沢市武道館)で開催された。
試合結果(詳細等)は別途、更新(参照=現在、作業に邁進している状況でして・・・)ということではあるが俺自身、前ブログでも書いたが今回も前回の三沢遠征時と同様に前日移動にしたこと+今回は出場選手を「選抜」の形をとったことで試合数(=更新画像数)にある程度、余裕があるので作業スピードを上げていきたいね。
改めてトピックス的な要素(画)は、ある程度?あるので以下のとおり載せてみます。


↑[画像・左]今回の遠征も仙台までは高速バスを利用(仙石線が全線開通したがバス利用がある意味、癖になっている様で=俺が)
[画像・右]その後は東北新幹線で八戸へ


↑[画像・左]
八戸からは三沢までの区間は「青い森鉄道」を利用。この列車は何か石巻線車両に似ていて=イイッ!
[画像・右]
前回に利用したホテルにチェックイン。部屋からは試合会場の武道館が見えて=時期は違うが前々回は「大雪」になり景色が違うのなんのって


↑[画像・左]懇親会の画でして 女子がガードポーズとは=時代かねぇ
[画像・右]試合前のアップ(ミット打ち)には父兄に対応(御苦労様です!)してもらい
試合結果(詳細等)は別途、更新(参照=現在、作業に邁進している状況でして・・・)ということではあるが俺自身、前ブログでも書いたが今回も前回の三沢遠征時と同様に前日移動にしたこと+今回は出場選手を「選抜」の形をとったことで試合数(=更新画像数)にある程度、余裕があるので作業スピードを上げていきたいね。
改めてトピックス的な要素(画)は、ある程度?あるので以下のとおり載せてみます。


↑[画像・左]今回の遠征も仙台までは高速バスを利用(仙石線が全線開通したがバス利用がある意味、癖になっている様で=俺が)
[画像・右]その後は東北新幹線で八戸へ


↑[画像・左]
八戸からは三沢までの区間は「青い森鉄道」を利用。この列車は何か石巻線車両に似ていて=イイッ!
[画像・右]
前回に利用したホテルにチェックイン。部屋からは試合会場の武道館が見えて=時期は違うが前々回は「大雪」になり景色が違うのなんのって


↑[画像・左]懇親会の画でして 女子がガードポーズとは=時代かねぇ
[画像・右]試合前のアップ(ミット打ち)には父兄に対応(御苦労様です!)してもらい
青森県空道選手権に向けて
- 執筆 :
- 2015-7-1
7月5日(日)に2015’第8回青森県空道選手権大会が、青森県三沢市(三沢市武道館)で開催される。今回の大会は当支部からジュニアクラス「選抜」の形=父兄の同意(県外遠征であるので)が得られた3選手を選出(参加する)した。当然、出場する子供達に対しては試合当日にピークを持って行ける様に稽古(調整)させたいし、改めて俺自身も体調を万全(県外遠征=前乗り)して試合当日に臨みたいね。
今月は本大会を始め19日(日)の宮城県少年少女・25日(土)〜26日(日)の東北地区SCと怒涛の様なスケジュール対応になるが、頑張ろうと思う今日この頃でして!
↓今回出場する選手達だが・・・何にしても当日は目一杯頑張れ!




↑[画像・右]試合会場は三沢市武道館 2F競技場
今月は本大会を始め19日(日)の宮城県少年少女・25日(土)〜26日(日)の東北地区SCと怒涛の様なスケジュール対応になるが、頑張ろうと思う今日この頃でして!
↓今回出場する選手達だが・・・何にしても当日は目一杯頑張れ!




↑[画像・右]試合会場は三沢市武道館 2F競技場
5月の審査結果により
- 執筆 :
- 2015-6-11
5月30日(日)の支部審査と翌31日(日)の地区合同審査の結果として昇級認定書・帯が本部から送付されてきた。
審査(特に少年部において)は前ブログでも書いたが子供達の基礎体力確認+試合(組手)感覚の維持を目的として実施(受験)した訳で審査結果を各自自覚させて次の目標に向かって精進させたいところだよ。
それにしても来月7月は・・・5日(日)青森県空道選手権(U13と16へエントリー)19日(日)宮城県少年少女そして25日(土)からの東北地区サマーキャンプ(SC)と立て続けに催事があるので、しっかりと対応していかないと=俺も前途した子供達と同様「基礎体力」を維持しないとね。


↑[画像・左]少年部の認定書+帯 ※一般女子で昇級した末永あゆ(7級)の帯もあり
[画像・右]稽古途中に授与して 欠席した子供達には後日、授与することに

審査(特に少年部において)は前ブログでも書いたが子供達の基礎体力確認+試合(組手)感覚の維持を目的として実施(受験)した訳で審査結果を各自自覚させて次の目標に向かって精進させたいところだよ。
それにしても来月7月は・・・5日(日)青森県空道選手権(U13と16へエントリー)19日(日)宮城県少年少女そして25日(土)からの東北地区サマーキャンプ(SC)と立て続けに催事があるので、しっかりと対応していかないと=俺も前途した子供達と同様「基礎体力」を維持しないとね。


↑[画像・左]少年部の認定書+帯 ※一般女子で昇級した末永あゆ(7級)の帯もあり
[画像・右]稽古途中に授与して 欠席した子供達には後日、授与することに

