師範ブログ - PART-1 2014'北斗旗 全日本空道体力別選手権九州・沖縄予選に出場して

PART-1 2014'北斗旗 全日本空道体力別選手権九州・沖縄予選に出場して

執筆 : 
2014-4-12
本来、地区予選は対象地区である東北ではあるということを、昨年の当支部 遠藤 明(1級)が体力別九州地区予選に参加(出場)した際にふれたが今回、菅原智範(参段)は3月21日の東北地区予選(260+)に出場予定だったが、前日からの大雪により菅原の仕事上「緊急招集」(雪害による倒木対応で気仙沼・本吉・唐桑地方で仕事(現場作業)になってしまい)になったことで棄権の形になったが、本人なりに今回の大会への気概があったこと+「予選」の結果が出ていないことを考慮し、予選出場機会の確保から東塾長から特段の御配慮(了承)をいただき4月6日(日)の九州地区予選に出場することとなり、本人所感と今大会、帯同していただいた小川師範代の所感(「試合観戦記」)を以下のとおり紹介(画像の構成上、2回に分けて)します。
※試合結果ということではHP掲載箇所を考えたが、経過として判断すると「師範ブログ」側に載せてみた。

大会名 2014年 北斗旗全日本空道体力別九州・沖縄地区予選及び第41回交流試合
日 時  平成26年4月7日(日)
場 所  粕屋町総合体育館(かすやドーム)武道場
小川 英師範代 「九州地区予選 観戦記」
 4月6日(日)北斗旗体力別九州地区予選に当支部菅原選手が出場しましたので激戦を振り返ります。250+リーグ戦初戦は185?の長身 松永選手との対戦となりました。序盤からローをヒットさせ印象付けると、グランドでは突っ込みであと一歩まで追い込みましたが終盤の残り30秒、小外刈りで倒され場外際にマウントパンチ状態から、やや早めの効果を奪われ敗戦となりました。延長も有りだったと思いました。リーグ戦2戦目は九州地区最強といわれてる津田選手でサウスポーからの投げ技・打撃もある。序盤からアグレッシブに打ち合いを展開するもパンチを当てられ都合、効果☓2を奪われてしまい敗戦になりました。菅原選手もパンチをヒットさせ応酬しましたが相手選手の圧力の方が上でした。最後の試合は森選手弐段でした。序盤からパンチを振り回して圧力をかけると残り30秒で押し込んでのパンチ+頭突きをヒットさせ、効果を奪い勝利しました。
 九州予選は各階級とも参加人数は少ない感はありましたがレベルの高い試合が多く、勉強させていただきました。又、村上師範始め松尾支部長、お声をかけていただきました選手・関係者の皆さんありがとうございました。そして気持ち良く送り出していただいた三浦師範本当にありがとうございました。  押 忍
体力別予選(260+クラス) 菅原智範(参段)所感
 この度(4月6日)中・四国/九州・沖縄地区予選に出場させていただきましたので報告させていただきます。本来ならば東北地区予選に出場する予定でエントリーをしていましたが試合前日、緊急な仕事が入ってしまい東北地区予選に出場することが出来ませんでした。その時点で今年の北斗旗(=世界大会)出場は「もう無いなぁ!」と思い、覚悟していましたが自分的には国内最終予選である九州予選に出場し、何とか全日本に出場したいと思いましたので三浦師範に気持ちを伝えたところ、東塾長と協議してみるということでしたので返事を待ちました。次の週には自分の熱意をわかっていただき「出場OK」という返事をいただき、さらに小川さんも一緒に帯同していただけるということでしたので凄く嬉しかったです。
 試合まであまり日数が無い中で三浦師範に稽古は勿論、飛行機や宿泊の手配をしていただきました。又、試合の準備や調整をしている期間(またしても?)チリ地震が発生し日本に津波が到達するかもしれないと言って津波注意報が発令されてはいましたが結局、無事に福岡まで行くことが出来ました。
 大会当日を振り返ると、先ず九州予選は出場人数が少ないので各階級はリーグ戦でしたが、次の試合までの時間があまり無いので、疲労やダメージが全くといっていい程、回復しませんでした。あと自分だけ感じたのかもしれませんが、なんか会場全体に「アウェイ感」みたいなものを感じました?多分、自分だけかもしれませんが・・・でも皆さんには気さくに声をかけて下さったので嬉しかったです。その様な中での試合で、何だか体も気持ちもガチガチで技にも切れが無かった様な気がするし「まだまだたな」というところが沢山あるので今後、修正していきたいと思います。
 最後になりますが東塾長・事務局長そして中・四国本部の村上師範・松尾支部長・三浦師範色々とありがとうございました。それから小川さんには帯同していただきありがとうございました。これからも御指導やお付き合いの方、よろしくお願いいたします。  押 忍

↑[画像・左]九州予選への段取り(予約等etc)期間が、あまりなかったが・・何とか前日移動の対応が出来、仙台空港での搭乗手続き
  [画像・右]仙台空港にて セコンド担当で帯同してもらった小川師範代

↑[画像・左]宿泊ホテル前にて
  [画像・右]試合前日、宿泊ホテルのオススメで中洲の(有名な)「もつ鍋屋」にて軽く一杯・・?

↑[画像・左]九州予選の会場は粕屋町総合体育館(かすやドーム)
  [画像・右]会場入りは東塾長・事務局長と一緒になり

↑[画像・左]会場に到着して一通りの挨拶を終え、試合準備に取り掛かるところ(菅原・談)
  [画像・右]試合形式は4選手によるリーグ戦に

↑[画像・左]計量シーン 一発パス
  [画像・右]本部席に東塾長・事務局長が着席され

↑[画像・左]審判・選手が整列し開会式が始まり
  [画像・右]東塾長の挨拶                                                PART−2に続く
  • 閲覧 (775)

トラックバック

トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する