師範ブログ - PART-1 2013'北斗旗 全日本空道体力別選手権九州・沖縄予選に出場して
PART-1 2013'北斗旗 全日本空道体力別選手権九州・沖縄予選に出場して
- 執筆 :
- 2013-3-20
本来、地区予選は対象地区である東北ではあるが、当支部 遠藤 明(1級)は他地区の選手(=特に同じ体力指数)と試合をして勉強したいということ+仕事柄、地区の試合にスケジュールとか調整とかが、ここ何年か厳しいということで17日(日)の九州地区予選参加を東塾長の了承をいただき出場することとなり、本人所感を以下のとおり紹介(画像の構成上、2回に分けて)します。
※試合結果ということではHP掲載箇所を考えたが、経過として判断すると「師範ブログ」側に載せてみた。
2013'北斗旗 全日本空道体力別選手権九州・沖縄予選に出場して
日 時 平成25年3月17日(日)
場 所 粕屋町総合体育館(かすやドーム)武道場
所 感 遠藤 明(1級)
先ずは中四国本部の村上師範、筑紫野支部の有川さんに御世話になりました。
今回、勉強になった点が二つ三つありまして九州(地区)少年部(カテゴリー別)の試合では前蹴り及び投げの攻防がない試合があり他の地区とは違うオリジナル性を感じました。それと試合展開によって判定の確認(指導の意味もあり)をする試合があり、ある意味で熱気(盛り上がり)があったと思います。その結果、時間的な影響があり一般の試合が午後の2時45分になりました。そして一般クラスの試合は、ほとんど全員がテクニック重視?の傾向で東北地区(とくに重量級)の様なガンガン前に出るスタイルは、ほぼいませんでした。マススパーの感じで試合が進む試合が多かった様です。ですが出場選手はオールラウンドに技術を身に付けているみたいです。
さて自分ですが、この度 昇段審査時に左肩を怪我してから4年もの間、稽古時間は主に少年部の時間帯に移して(息子・娘が少年部塾生の関係もあり)いて明らかに稽古不足だと思いますが、三浦師範にお願いし東塾長の許可をいただき本大会に参加することが出来ました。本当にありがとうございました。 これより、写真を交えて所感を書きます。


↑[画像・左]前日の3月16日 午前8:00に仙台空港より出発 当日の宮城県は写真のとおりで「晴れ」
[画像・右]午前10時頃に(無事)福岡空港へ到着 右写真を見ると黄砂とかPM2.5で曇っているのでしょうか?


↑[画像・左]
宿泊先へ移動の際、博多駅を通りました
新しくてとても大きな駅でした。全体が入りきらず(フレームイン)で東京もですが、街並み・人並みが震災後の石巻市と比較になりません
[画像・右]
宿泊先に着いて、念のため体重オーバーを気にしながら軽い食事を摂り、ストレッチをしながら数年振り(3〜4年?)の試合を楽しみに考え
22時00分ころには就寝し ました
そして試合当日 少年部の試合が盛り上がっていました。何処の子もですが負けると悔しくて泣いている子を見かけます。次回は勝ってもらい
たいですね


↑[画像・左右]
会場で、地元石巻出身の村上師範が選手とミット打ちをしていたので写真を撮らせていただきました。
今回、セコンドに付いてもらい助かりました。ありがとうございました。


↑[画像・左]
写真は筑紫野支部の有川さん(因みに右の子は筑紫野支部 少年部の子です)
有川さんとの付き合いは10年くらい前に中国の散打大会へ一緒に遠征した時の選手で、2年前の震災時には心配してくれて我が家へ物資を送ってくれた人です。本当に助かりました。今回の大会参加は有川さんへの御礼も兼ねてもありました。そして(有り難く!)セコンドにも付いてもらいました
[画像・右]
今回出場するカテゴリー別の組み合せ表です。
対戦相手は九州本部の加島選手
初めて自分の体力指数(体重)に近い選手と試合ができます。もちろん(因みに)計量(身長・体重)は無事クリアしています
PART−2に続く
※試合結果ということではHP掲載箇所を考えたが、経過として判断すると「師範ブログ」側に載せてみた。
2013'北斗旗 全日本空道体力別選手権九州・沖縄予選に出場して
日 時 平成25年3月17日(日)
場 所 粕屋町総合体育館(かすやドーム)武道場
所 感 遠藤 明(1級)
先ずは中四国本部の村上師範、筑紫野支部の有川さんに御世話になりました。
今回、勉強になった点が二つ三つありまして九州(地区)少年部(カテゴリー別)の試合では前蹴り及び投げの攻防がない試合があり他の地区とは違うオリジナル性を感じました。それと試合展開によって判定の確認(指導の意味もあり)をする試合があり、ある意味で熱気(盛り上がり)があったと思います。その結果、時間的な影響があり一般の試合が午後の2時45分になりました。そして一般クラスの試合は、ほとんど全員がテクニック重視?の傾向で東北地区(とくに重量級)の様なガンガン前に出るスタイルは、ほぼいませんでした。マススパーの感じで試合が進む試合が多かった様です。ですが出場選手はオールラウンドに技術を身に付けているみたいです。
さて自分ですが、この度 昇段審査時に左肩を怪我してから4年もの間、稽古時間は主に少年部の時間帯に移して(息子・娘が少年部塾生の関係もあり)いて明らかに稽古不足だと思いますが、三浦師範にお願いし東塾長の許可をいただき本大会に参加することが出来ました。本当にありがとうございました。 これより、写真を交えて所感を書きます。


↑[画像・左]前日の3月16日 午前8:00に仙台空港より出発 当日の宮城県は写真のとおりで「晴れ」
[画像・右]午前10時頃に(無事)福岡空港へ到着 右写真を見ると黄砂とかPM2.5で曇っているのでしょうか?


↑[画像・左]
宿泊先へ移動の際、博多駅を通りました
新しくてとても大きな駅でした。全体が入りきらず(フレームイン)で東京もですが、街並み・人並みが震災後の石巻市と比較になりません
[画像・右]
宿泊先に着いて、念のため体重オーバーを気にしながら軽い食事を摂り、ストレッチをしながら数年振り(3〜4年?)の試合を楽しみに考え
22時00分ころには就寝し ました
そして試合当日 少年部の試合が盛り上がっていました。何処の子もですが負けると悔しくて泣いている子を見かけます。次回は勝ってもらい
たいですね


↑[画像・左右]
会場で、地元石巻出身の村上師範が選手とミット打ちをしていたので写真を撮らせていただきました。
今回、セコンドに付いてもらい助かりました。ありがとうございました。


↑[画像・左]
写真は筑紫野支部の有川さん(因みに右の子は筑紫野支部 少年部の子です)
有川さんとの付き合いは10年くらい前に中国の散打大会へ一緒に遠征した時の選手で、2年前の震災時には心配してくれて我が家へ物資を送ってくれた人です。本当に助かりました。今回の大会参加は有川さんへの御礼も兼ねてもありました。そして(有り難く!)セコンドにも付いてもらいました
[画像・右]
今回出場するカテゴリー別の組み合せ表です。
対戦相手は九州本部の加島選手
初めて自分の体力指数(体重)に近い選手と試合ができます。もちろん(因みに)計量(身長・体重)は無事クリアしています
PART−2に続く